回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -16,4 +16,24 @@
|
|
16
16
|
}
|
17
17
|
```
|
18
18
|
|
19
|
-
**単調増加しているかを調べる**if文ならば、その形が `式 < 0` であるよりも `式 >=0` である方が**直感的であろう**という仮定がここにあるように感じます。
|
19
|
+
**単調増加しているかを調べる**if文ならば、その形が `式 < 0` であるよりも `式 >=0` である方が**直感的であろう**という仮定がここにあるように感じます。
|
20
|
+
|
21
|
+
----
|
22
|
+
|
23
|
+
つまり、例えば0番目の要素と1番目の要素を比べて**単調増加しているかを調べる**時
|
24
|
+
```java
|
25
|
+
(A)
|
26
|
+
if (c.comapre(a[0], a[1]) < 0) 単調増加です!
|
27
|
+
```
|
28
|
+
と
|
29
|
+
```java
|
30
|
+
(B)
|
31
|
+
if (c.comapre(a[1], a[0]) >= 0) 単調増加です!
|
32
|
+
```
|
33
|
+
の違いです。
|
34
|
+
|
35
|
+
素直に読むと
|
36
|
+
(A)は「0番目の要素が1番目より小さいなら」単調増加です という書き方です。
|
37
|
+
(B)は「1番目の要素が0番目と同じか大きいなら」単調増加です という書き方です。
|
38
|
+
|
39
|
+
(B)の方が自然でしょう? という、書いた人の意図を感じます。
|