回答編集履歴
1
質問内容の変化に合わせた内容を記述
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,35 @@
|
|
2
2
|
当然ながら TestClass3 とは何なのか? という定義が必要になります.
|
3
3
|
そこを前方宣言で解決することはできません.
|
4
4
|
|
5
|
-
tmp1 と TestClass3 の定義順を逆順にすれば良いように見えます.
|
5
|
+
tmp1 と TestClass3 の定義順を逆順にすれば良いように見えます.
|
6
|
+
|
7
|
+
---
|
8
|
+
|
9
|
+
> namespace ts 内でコメントアウトされている
|
10
|
+
//class TestClass3;
|
11
|
+
の前方宣言を復活させ,
|
12
|
+
tmp1::tmp3()メソッドの実装を,class TestClass3の定義の後ろで行ってください.
|
13
|
+
|
14
|
+
を示しておく.
|
15
|
+
|
16
|
+
```C++
|
17
|
+
namespace ts
|
18
|
+
{
|
19
|
+
//tmp1::tmp3()の宣言に必要
|
20
|
+
class TestClass3;
|
21
|
+
|
22
|
+
class tmp1
|
23
|
+
{
|
24
|
+
//ここではTestClass3の正体が不明なので,メソッドの実装は書けない
|
25
|
+
static TestClass3 tmp3();
|
26
|
+
};
|
27
|
+
|
28
|
+
class TestClass3
|
29
|
+
{
|
30
|
+
static tmp1 tmp4(){ tmp1 b; return b;}
|
31
|
+
};
|
32
|
+
|
33
|
+
//ここならTestClass3の定義が見えるから,メソッドの実装をここに書く
|
34
|
+
TestClass3 tmp1::tmp3(){ TestClass3 a; return a;}
|
35
|
+
}
|
36
|
+
```
|