回答編集履歴
2
見直し
answer
CHANGED
@@ -17,4 +17,8 @@
|
|
17
17
|
pg_hba.confではlocalで始まる行の認証情報を使う気がするので、
|
18
18
|
今hostで始まる行はそのまま残して複写して、
|
19
19
|
先頭をhost→local、md5→trustとしたものを試してみてください。
|
20
|
-
これでローカルからの接続ではパスワード認証はなくなると思うのですが。
|
20
|
+
これでローカルからの接続ではパスワード認証はなくなると思うのですが。
|
21
|
+
例えばIPv4の定義をこんなふうに。
|
22
|
+
|
23
|
+
> local all all 127.0.0.1/32 trust
|
24
|
+
> host all all 127.0.0.1/32 md5
|
1
加筆修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,20 @@
|
|
1
1
|
[20.1. pg_hba.confファイル](https://www.postgresql.jp/document/12/html/auth-pg-hba-conf.html)
|
2
|
+
[20.5. パスワード認証](https://www.postgresql.jp/document/12/html/auth-password.html)
|
2
3
|
の前後のドキュメントを読んで、まずPostgreSQLのDATAディレクトリがどこにあるかを突き止め、
|
3
4
|
pg_hba.confファイルをチェックします。
|
4
5
|
|
5
6
|
質問文中に pg_hba.conf ファイルを追記してください。
|
6
|
-
より適切なアドバイスが得られるはず。
|
7
|
+
より適切なアドバイスが得られるはず。
|
8
|
+
|
9
|
+
---
|
10
|
+
|
11
|
+
インストール直後とは思えない内容に見えましたので、
|
12
|
+
一応念の為に、postgresql.conf の方も差し支えない範囲でお願いします。
|
13
|
+
[19.3. 接続と認証](https://www.postgresql.jp/document/12/html/runtime-config-connection.html)
|
14
|
+
のSSLにまつわる設定が気になります。
|
15
|
+
|
16
|
+
PostgreSQLインストールしたPC上でpsqlから接続するのに、
|
17
|
+
pg_hba.confではlocalで始まる行の認証情報を使う気がするので、
|
18
|
+
今hostで始まる行はそのまま残して複写して、
|
19
|
+
先頭をhost→local、md5→trustとしたものを試してみてください。
|
20
|
+
これでローカルからの接続ではパスワード認証はなくなると思うのですが。
|