回答編集履歴
3
冗長な記述は削除した
test
CHANGED
@@ -1,48 +1,88 @@
|
|
1
1
|
具体的な所として、
|
2
2
|
|
3
|
-
現状で
|
3
|
+
現状で問題がないのであればそのままでも大丈夫です。
|
4
|
-
|
5
|
-
|
6
|
-
|
4
|
+
|
5
|
+
|
6
|
+
|
7
|
-
しかし
|
7
|
+
しかし衝突に遭遇して「排他制御」が必要と感じたら、
|
8
|
-
|
9
|
-
「これはファイルのロックが必要だろうな」と感じるようになってきたら
|
10
8
|
|
11
9
|
それを実装する時間を使ってデータベースを勉強して使いましょう。
|
12
10
|
|
13
11
|
|
14
12
|
|
15
|
-
データベースは
|
13
|
+
データベースはファイルの読み書きに特化したソリューションですので、
|
16
|
-
|
17
|
-
|
14
|
+
|
18
|
-
|
19
|
-
|
20
|
-
|
21
|
-
> node.jsを使って小規模なシステムを制作(勉強)しています。
|
22
|
-
|
23
|
-
|
24
|
-
|
25
|
-
貴方が一生その規模で満足出来るなら問題ありません。
|
26
|
-
|
27
|
-
特に学生・社内SEならばデータベースの存在意義が全く理解出来ないのは当然で、
|
28
|
-
|
29
|
-
大仰なデータベースを持ち出すべき場面もそんなにありません。
|
30
|
-
|
31
|
-
|
32
|
-
|
33
|
-
問題になるのは、貴方が所謂Webサービスを立ち上げる場合です。
|
34
|
-
|
35
|
-
|
15
|
+
多くのWebエンジニアに歓迎され、受け入れられています。
|
16
|
+
|
17
|
+
|
18
|
+
|
36
|
-
|
19
|
+
仮に貴方がWebサービスを開発・運用しているチームに改めて参入した場合
|
20
|
+
|
37
|
-
|
21
|
+
ほぼ確実に何らかのデータベースは導入済みであるでしょう。
|
22
|
+
|
38
|
-
|
23
|
+
その場合はしかたない、学習することになります。
|
24
|
+
|
25
|
+
|
26
|
+
|
39
|
-
|
27
|
+
実際のプロジェクトのコード読めばどうやって利用しているのか読めるので、
|
28
|
+
|
40
|
-
|
29
|
+
意外と一瞬で使えるようになるものです。
|
30
|
+
|
31
|
+
|
32
|
+
|
41
|
-
---
|
33
|
+
---
|
34
|
+
|
35
|
+
|
36
|
+
|
42
|
-
|
37
|
+
まずWeb上で情報を預かる場合の責任についてです。
|
38
|
+
|
39
|
+
|
40
|
+
|
43
|
-
|
41
|
+
貴方が仮に恋人や友人とLineで会う約束をしていたとします。
|
42
|
+
|
44
|
-
|
43
|
+
しかし当日待ち合わせ場所に来ない……
|
44
|
+
|
45
|
+
よく調べてみたら、Lineのシステムの手違いでその約束が消えてて
|
46
|
+
|
47
|
+
相手が知らないまま当日を迎えてしまっていて電話で発覚した。
|
48
|
+
|
49
|
+
許せますか?
|
50
|
+
|
51
|
+
|
52
|
+
|
53
|
+
Web上で情報を預かるということは
|
54
|
+
|
55
|
+
「例え無料だとしてもそれなりの責任が伴う」事を意味します。
|
56
|
+
|
57
|
+
|
58
|
+
|
59
|
+
この辺は「データの価値」をどの程度見積もるか評価・設計をしてください。
|
60
|
+
|
61
|
+
Lineは会社が潰れるレベルの価値に設定しているかと思います。
|
62
|
+
|
63
|
+
なのでそういう問題が起こらないよう、よく設計を練って堅牢なシステムを築いているはずです。
|
64
|
+
|
65
|
+
|
66
|
+
|
67
|
+
100人のユーザーが訪れて同時に読み書きを要求して来ても
|
68
|
+
|
69
|
+
データが消えない事を保証出来なければならない。
|
70
|
+
|
71
|
+
更にWebの利用者は目が肥えているので時間の掛かるサービスはすぐに「使えない」と見切ります。
|
72
|
+
|
73
|
+
速度も重要視されます。
|
74
|
+
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
こういう世界で闘う事になる可能性は覚悟しておきましょう。
|
78
|
+
|
79
|
+
|
80
|
+
|
81
|
+
---
|
82
|
+
|
83
|
+
|
84
|
+
|
45
|
-
Node.jsはシングルスレッドですので
|
85
|
+
Node.jsはシングルスレッドですので1プロセスで動作させている場合は問題は起こらないでしょう。
|
46
86
|
|
47
87
|
見た目は並列処理しているように見えても
|
48
88
|
|
@@ -60,23 +100,27 @@
|
|
60
100
|
|
61
101
|
ファイルが肥大化すれば処理速度の面で悩まされる事になるでしょう。
|
62
102
|
|
63
|
-
その場合はファイルを分けたり、ディレクトリを切ったりすることである程度は解消できそうですね。
|
64
|
-
|
65
|
-
|
66
|
-
|
67
|
-
アイデアとして「書き込みのリクエスト」を受けた場合
|
68
|
-
|
69
|
-
提示報告みたいな仕組みで空き時間を利用して、
|
70
|
-
|
71
|
-
ファイルに書き出していくような仕組みを上手く構築してやれば
|
72
|
-
|
73
|
-
|
103
|
+
一般的に取られる下記のような手段を採用すると牙を向いて襲いかかってくる事になるでしょう。
|
74
|
-
|
75
|
-
|
76
|
-
|
104
|
+
|
105
|
+
|
106
|
+
|
77
|
-
|
107
|
+
- サーバマシンを複数台に増やす
|
78
|
-
|
108
|
+
|
79
|
-
|
109
|
+
- [fs.writeFile](https://nodejs.org/api/fs.html#fs_fs_writefile_file_data_options_callback)を使う
|
110
|
+
|
111
|
+
|
112
|
+
|
113
|
+
ディレクトリやファイルを個別に管理したり、ファイルの書き込みを遅延させたり
|
114
|
+
|
115
|
+
アイデア次第で結構頑張れると思いますが、それって目的見失ってませんか?
|
116
|
+
|
117
|
+
ファイルの整合性の担保が目的じゃないですよね、元々やりたいことがあったのでは?
|
118
|
+
|
119
|
+
|
120
|
+
|
121
|
+
ファイルの整合性の担保は、
|
122
|
+
|
123
|
+
それ自体を責任取って面倒みてくれるデータベースに任せましょうよって話です。
|
80
124
|
|
81
125
|
|
82
126
|
|
@@ -92,51 +136,11 @@
|
|
92
136
|
|
93
137
|
|
94
138
|
|
95
|
-
Web上で情報を預かる場合の責任についてです。
|
96
|
-
|
97
|
-
|
98
|
-
|
99
|
-
貴方が仮に恋人や友人とLineで会う約束をしていたとします。
|
100
|
-
|
101
|
-
しかし当日待ち合わせ場所に来ない……
|
102
|
-
|
103
|
-
よく調べてみたら、Lineのシステムの手違いでその約束が消えてて
|
104
|
-
|
105
|
-
相手が知らないまま当日を迎えてしまっていて電話で発覚した。
|
106
|
-
|
107
|
-
許せますか?
|
108
|
-
|
109
|
-
|
110
|
-
|
111
|
-
まぁLineは流行っていますから
|
112
|
-
|
113
|
-
そういった問題が発生しないよう頑張って構築しているんでしょうね。
|
114
|
-
|
115
|
-
|
116
|
-
|
117
|
-
ともかく、Web上で情報を預かるということは
|
118
|
-
|
119
|
-
「例え無料だとしてもそれなりの責任が伴う」事を意味します。
|
120
|
-
|
121
|
-
|
122
|
-
|
123
|
-
100人のユーザーが訪れて同時に読み書きを要求して来ても
|
124
|
-
|
125
|
-
データが消えない事を保証出来なければなりません。
|
126
|
-
|
127
|
-
更にWebの利用者は目が肥えているので時間の掛かるサービスはすぐに「使えない」と見切ります。
|
128
|
-
|
129
|
-
速度も重要視されます。
|
130
|
-
|
131
|
-
|
132
|
-
|
133
|
-
---
|
134
|
-
|
135
|
-
|
136
|
-
|
137
139
|
テキストでファイルを管理する場合
|
138
140
|
|
141
|
+
問題はファイルの保存時の衝突くらいでしょうか?
|
142
|
+
|
139
|
-
「排他制御」
|
143
|
+
解決策は「排他制御」です。
|
140
144
|
|
141
145
|
|
142
146
|
|
@@ -152,19 +156,13 @@
|
|
152
156
|
|
153
157
|
なので2つの処理が同時に書き込むと、先に書き込んだ方が消えます。
|
154
158
|
|
155
|
-
|
159
|
+
|
156
|
-
|
157
|
-
|
158
|
-
|
160
|
+
|
159
|
-
|
161
|
+
掲示板のケースで話を進めると複数ユーザーが同時に書き込むと、
|
160
|
-
|
162
|
+
|
161
|
-
先に書き込んだユーザーの発言が消えて、後から発言したユーザの書き込みだけが残ります。
|
163
|
+
先に書き込んだユーザーの発言が消えて、後から発言したユーザ1人の書き込みだけが残ります。
|
162
|
-
|
163
|
-
|
164
|
+
|
164
|
-
|
165
|
-
|
166
|
-
|
167
|
-
それに対抗するため、
|
165
|
+
それに対抗するため、プログラマ達は「排他制御」を開発します
|
168
166
|
|
169
167
|
|
170
168
|
|
@@ -184,9 +182,7 @@
|
|
184
182
|
|
185
183
|
|
186
184
|
|
187
|
-
単純にデータの書き込み
|
185
|
+
単純にデータの書き込みだけの為にクッソ頑張る事になるわけで、
|
188
|
-
|
189
|
-
クッソ頑張る事になるわけで、
|
190
186
|
|
191
187
|
コード量も作業時間もどんどん肥大化してヤバい事になりますね。
|
192
188
|
|
@@ -194,13 +190,19 @@
|
|
194
190
|
|
195
191
|
|
196
192
|
|
193
|
+
やりたい事は「複数ユーザの意思疎通」が目的の掲示板制作ですよね。
|
194
|
+
|
195
|
+
どうしてこうなった?
|
196
|
+
|
197
|
+
|
198
|
+
|
197
199
|
---
|
198
200
|
|
199
201
|
|
200
202
|
|
201
203
|
ここでデータベースが登場します。
|
202
204
|
|
203
|
-
データベースは大まかにこの辺を担当にしています。
|
205
|
+
データベースは大まかにこの辺を目的・担当にしています。
|
204
206
|
|
205
207
|
|
206
208
|
|
2
まぁまぁ酷かったので大改造しました。もう一度読んでみてください。
test
CHANGED
@@ -1,3 +1,23 @@
|
|
1
|
+
具体的な所として、
|
2
|
+
|
3
|
+
現状で全く問題がないのであればそのままでも大丈夫です。
|
4
|
+
|
5
|
+
|
6
|
+
|
7
|
+
しかし、衝突に遭遇して
|
8
|
+
|
9
|
+
「これはファイルのロックが必要だろうな」と感じるようになってきたら
|
10
|
+
|
11
|
+
それを実装する時間を使ってデータベースを勉強して使いましょう。
|
12
|
+
|
13
|
+
|
14
|
+
|
15
|
+
データベースは一度勉強してしまえば良いだけなので、
|
16
|
+
|
17
|
+
あちこちでファイルのロック処理を作るより遥かに全体的なコストは安く済むでしょう。
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
|
1
21
|
> node.jsを使って小規模なシステムを制作(勉強)しています。
|
2
22
|
|
3
23
|
|
@@ -10,148 +30,238 @@
|
|
10
30
|
|
11
31
|
|
12
32
|
|
13
|
-
問題になるのは、貴方が
|
14
|
-
|
15
|
-
特に他のITエンジニアと協業すると
|
16
|
-
|
17
|
-
|
18
|
-
|
19
|
-
|
20
|
-
|
21
|
-
|
22
|
-
|
23
|
-
|
24
|
-
|
25
|
-
|
26
|
-
|
27
|
-
|
28
|
-
|
29
|
-
|
33
|
+
問題になるのは、貴方が所謂Webサービスを立ち上げる場合です。
|
34
|
+
|
35
|
+
特に他のITエンジニアと協業する規模になってくると
|
36
|
+
|
37
|
+
JSONによるファイル管理は選択肢から外れる事になるでしょう。
|
38
|
+
|
39
|
+
|
40
|
+
|
41
|
+
---
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
Node.jsはシングルスレッドですので、
|
46
|
+
|
47
|
+
見た目は並列処理しているように見えても
|
48
|
+
|
49
|
+
イベントループの仕組み上、基本的には1個の関数しか同時に動きません。
|
50
|
+
|
51
|
+
|
52
|
+
|
53
|
+
なので[fs.writeFileSync](https://nodejs.org/api/fs.html#fs_fs_writefilesync_file_data_options)のような
|
54
|
+
|
55
|
+
同期処理を使って待たせている場合、
|
56
|
+
|
57
|
+
破綻することはないでしょう。
|
58
|
+
|
59
|
+
|
60
|
+
|
61
|
+
ファイルが肥大化すれば処理速度の面で悩まされる事になるでしょう。
|
62
|
+
|
63
|
+
その場合はファイルを分けたり、ディレクトリを切ったりすることである程度は解消できそうですね。
|
64
|
+
|
65
|
+
|
66
|
+
|
67
|
+
アイデアとして「書き込みのリクエスト」を受けた場合
|
68
|
+
|
69
|
+
提示報告みたいな仕組みで空き時間を利用して、
|
70
|
+
|
71
|
+
ファイルに書き出していくような仕組みを上手く構築してやれば
|
72
|
+
|
73
|
+
バズって利用者がアホ程伸びない限り上手くやっていくような仕組みを低コストで実現出来るでしょう。
|
74
|
+
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
しかし「サーバマシンを複数台に増やす」とか
|
78
|
+
|
79
|
+
速度が問題になったから[fs.writeFile](https://nodejs.org/api/fs.html#fs_fs_writefile_file_data_options_callback)を使おうと判断した瞬間牙を向いて襲いかかって来ることになるでしょう。
|
80
|
+
|
81
|
+
|
82
|
+
|
83
|
+
※セキュリティ絡みはまた別問題です。
|
84
|
+
|
85
|
+
マシンが乗っ取られて正規の手段でデータベースにアクセスされて情報を持ち逃げされるようなケースがありえます。
|
86
|
+
|
87
|
+
権限とかで縛ってマシン単位でアクセスを禁止すればパスワードなんかは守れたりしますけど……
|
88
|
+
|
89
|
+
|
90
|
+
|
91
|
+
---
|
92
|
+
|
93
|
+
|
94
|
+
|
95
|
+
Web上で情報を預かる場合の責任についてです。
|
96
|
+
|
97
|
+
|
98
|
+
|
99
|
+
貴方が仮に恋人や友人とLineで会う約束をしていたとします。
|
100
|
+
|
101
|
+
しかし当日待ち合わせ場所に来ない……
|
102
|
+
|
103
|
+
よく調べてみたら、Lineのシステムの手違いでその約束が消えてて
|
104
|
+
|
105
|
+
相手が知らないまま当日を迎えてしまっていて電話で発覚した。
|
106
|
+
|
107
|
+
許せますか?
|
108
|
+
|
109
|
+
|
110
|
+
|
111
|
+
まぁLineは流行っていますから
|
112
|
+
|
113
|
+
そういった問題が発生しないよう頑張って構築しているんでしょうね。
|
114
|
+
|
115
|
+
|
116
|
+
|
117
|
+
ともかく、Web上で情報を預かるということは
|
118
|
+
|
119
|
+
「例え無料だとしてもそれなりの責任が伴う」事を意味します。
|
120
|
+
|
121
|
+
|
122
|
+
|
123
|
+
100人のユーザーが訪れて同時に読み書きを要求して来ても
|
124
|
+
|
125
|
+
データが消えない事を保証出来なければなりません。
|
126
|
+
|
127
|
+
更にWebの利用者は目が肥えているので時間の掛かるサービスはすぐに「使えない」と見切ります。
|
128
|
+
|
129
|
+
速度も重要視されます。
|
130
|
+
|
131
|
+
|
132
|
+
|
133
|
+
---
|
134
|
+
|
135
|
+
|
136
|
+
|
137
|
+
テキストでファイルを管理する場合
|
138
|
+
|
139
|
+
「排他制御」が必要となります。
|
140
|
+
|
141
|
+
|
142
|
+
|
143
|
+
2000年前後のWebではCGIを使ったテキストチャットや掲示板サイトが多く存在しました。
|
144
|
+
|
145
|
+
当時はJSONはなく、CSV等のファイル形式で保管していました。
|
146
|
+
|
147
|
+
(JSONは`{}`や`[]`が第一行目と最終行目に来て包む形になりますから、追記が出来るCSVのがファイル管理のサービスに向いているでしょう)
|
148
|
+
|
149
|
+
|
150
|
+
|
151
|
+
ファイルの書き込みは基本的に上書き、つまり複数の処理が同時に書き込むと後勝ちです。
|
152
|
+
|
153
|
+
なので2つの処理が同時に書き込むと、先に書き込んだ方が消えます。
|
154
|
+
|
155
|
+
こういう現象を衝突等と読んだりします。
|
156
|
+
|
157
|
+
|
158
|
+
|
159
|
+
なので掲示板では複数ユーザーが同時に書き込むと、
|
160
|
+
|
161
|
+
先に書き込んだユーザーの発言が消えて、後から発言したユーザの書き込みだけが残ります。
|
162
|
+
|
163
|
+
こういう不具合が頻発していました。
|
164
|
+
|
165
|
+
|
166
|
+
|
167
|
+
それに対抗するため、CGIのプログラマ達は排他制御を開発します
|
168
|
+
|
169
|
+
|
170
|
+
|
171
|
+
- 一時ファイルを沢山作る
|
172
|
+
|
173
|
+
- ファイルをロックする仕組みを作る
|
174
|
+
|
175
|
+
- 書き込みたい状況でロックされている場合は待つ
|
176
|
+
|
177
|
+
- ファイルを複数に分けて頻繁なロック待ちを避ける
|
178
|
+
|
179
|
+
|
180
|
+
|
181
|
+
しかし、そういう手段を講じても[デッドロック](https://e-words.jp/w/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF.html)等の不具合が発生して
|
182
|
+
|
183
|
+
そもそも書き込めないんだが?みたいな現象に悩まされ続ける事になります。
|
184
|
+
|
185
|
+
|
186
|
+
|
187
|
+
単純にデータの書き込みというそれだけの処理に
|
188
|
+
|
189
|
+
クッソ頑張る事になるわけで、
|
190
|
+
|
191
|
+
コード量も作業時間もどんどん肥大化してヤバい事になりますね。
|
192
|
+
|
193
|
+
(そもそもどうやって複数人が同時に書き込んでも大丈夫かを担保するねん?という事でテストもしにくい)
|
194
|
+
|
195
|
+
|
196
|
+
|
197
|
+
---
|
198
|
+
|
199
|
+
|
200
|
+
|
201
|
+
ここでデータベースが登場します。
|
202
|
+
|
203
|
+
データベースは大まかにこの辺を担当にしています。
|
30
204
|
|
31
205
|
|
32
206
|
|
33
207
|
- 超高速
|
34
208
|
|
35
|
-
-
|
36
|
-
|
37
|
-
-
|
38
|
-
|
39
|
-
|
40
|
-
|
41
|
-
|
42
|
-
|
43
|
-
|
44
|
-
|
45
|
-
よ
|
46
|
-
|
47
|
-
|
48
|
-
|
49
|
-
|
50
|
-
|
51
|
-
|
52
|
-
|
53
|
-
|
54
|
-
|
55
|
-
|
56
|
-
|
57
|
-
|
58
|
-
|
59
|
-
|
60
|
-
|
61
|
-
|
62
|
-
|
63
|
-
|
64
|
-
|
65
|
-
|
66
|
-
|
67
|
-
|
68
|
-
|
69
|
-
---
|
70
|
-
|
71
|
-
|
72
|
-
|
73
|
-
例えば2000年前後のWebではPerl等のCGIを使ったテキストチャットや掲示板サイトが多く存在しました。
|
74
|
-
|
75
|
-
その多くはCSV等のファイル形式で保管していました。
|
76
|
-
|
77
|
-
|
78
|
-
|
79
|
-
ファイルの書き込みは基本的に上書きですよね。
|
80
|
-
|
81
|
-
掲示板では複数ユーザーが同時に書き込むと、
|
82
|
-
|
83
|
-
後勝ちなので先に書き込んだユーザーの発言が消えて、後から発言したユーザの書き込みだけが残ります。
|
84
|
-
|
85
|
-
こういう不具合が頻発していました。
|
86
|
-
|
87
|
-
|
88
|
-
|
89
|
-
それに対抗するため、CGIのプログラマ達はあらゆる手段を開発します
|
90
|
-
|
91
|
-
|
92
|
-
|
93
|
-
- 一時ファイルを沢山作る
|
94
|
-
|
95
|
-
- ファイルをロックする仕組みを作る
|
96
|
-
|
97
|
-
- 書き込みたい状況でロックされている場合は待つ
|
98
|
-
|
99
|
-
- ファイルを複数に分けて頻繁なロック待ちを避ける
|
100
|
-
|
101
|
-
|
102
|
-
|
103
|
-
しかし、そういう手段を講じても[デッドロック](https://e-words.jp/w/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF.html)等の不具合が発生して
|
104
|
-
|
105
|
-
書き込み処理に失敗して書き込みデータが飛ぶんだが?みたいな現象に悩まされ続ける事になります。
|
106
|
-
|
107
|
-
|
108
|
-
|
109
|
-
単純にデータの書き込みというそれだけの処理に
|
110
|
-
|
111
|
-
クッソ頑張る事になるわけで、
|
112
|
-
|
113
|
-
コード量も作業時間もどんどん肥大化してヤバい事になりますね。
|
114
|
-
|
115
|
-
(そもそもどうやって複数人が同時に書き込んでも大丈夫かを担保するねん?という事でテストもしにくい)
|
116
|
-
|
117
|
-
|
118
|
-
|
119
|
-
ここでデータベースが登場します。
|
120
|
-
|
121
|
-
データベースはこれらの対策等を使わなくても良いのです。
|
122
|
-
|
123
|
-
データベースが致命的な処理は全て責任をもってよしなにやってくれる。
|
124
|
-
|
125
|
-
何時でもデータを預かってくれますし、取り出す時も一瞬、消える心配もまず無い。
|
209
|
+
- 既に多数のデータを内包していてもデータ片の読み書き速度が落ちない
|
210
|
+
|
211
|
+
- ファイルの排他制御
|
212
|
+
|
213
|
+
|
214
|
+
|
215
|
+
特に[RDBMS](https://e-words.jp/w/RDBMS.html)はデータの担保の面で非常に堅牢です。
|
216
|
+
|
217
|
+
手軽に導入できるMySQLやPostgreSQLは多くのWebエンジニアから愛されていますし、
|
218
|
+
|
219
|
+
金融業界やNTTデータのような大企業でも愛用されるOracleなんてものもあります。
|
220
|
+
|
221
|
+
|
222
|
+
|
223
|
+
一般的にNoSQLはRDBMSに多少担保の面で劣るものの、
|
224
|
+
|
225
|
+
スケールのしやすさ、複数台に増やして動作させる性能が高かったりして注目を集めています。
|
226
|
+
|
227
|
+
MongoDBはRDBMSとNoSQLの同居みたいなバランス感覚が絶妙で、
|
228
|
+
|
229
|
+
中々使い勝手が良いみたいな話を聞きます。
|
230
|
+
|
231
|
+
|
232
|
+
|
233
|
+
とまぁ、データベースを使えば衝突や速度を稼ぐという事を責任とってやってくれますので、
|
234
|
+
|
235
|
+
メインの業務ロジックに集中できます。
|
236
|
+
|
237
|
+
|
238
|
+
|
239
|
+
---
|
126
240
|
|
127
241
|
|
128
242
|
|
129
243
|
データを預かる事に疲弊したWebエンジニアがデータベースを使わない理由がない。
|
130
244
|
|
245
|
+
|
246
|
+
|
131
247
|
Webエンジニア達はデータベースの学習コストを甘んじて受け入れる事になりました。
|
132
248
|
|
133
249
|
めでたし。
|
134
250
|
|
135
|
-
|
136
|
-
|
137
|
-
---
|
138
|
-
|
139
|
-
|
140
|
-
|
141
|
-
|
251
|
+
こんな感じの流れです。
|
142
|
-
|
143
|
-
|
252
|
+
|
144
|
-
|
145
|
-
|
146
|
-
|
253
|
+
|
254
|
+
|
147
|
-
し
|
255
|
+
複数のWebエンジニアが協業して、
|
148
|
-
|
256
|
+
|
149
|
-
|
257
|
+
大きなWebサービスを作り上げるとなれば、
|
150
|
-
|
258
|
+
|
151
|
-
|
259
|
+
まぁ、何らかのデータベースは使う事になります。
|
152
|
-
|
153
|
-
|
154
|
-
|
260
|
+
|
261
|
+
|
262
|
+
|
155
|
-
データベース
|
263
|
+
一人でも一度データベースを勉強して扱えるようになっておけば
|
156
|
-
|
264
|
+
|
157
|
-
あちこち
|
265
|
+
あっちこっちのプロジェクトで排他制御を書きまくるなんてこともせずに済みます。
|
266
|
+
|
267
|
+
学習コストを割く価値は十分あると思います。
|
1
結論追加
test
CHANGED
@@ -2,11 +2,11 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
貴方が一生その規模で満足
|
5
|
+
貴方が一生その規模で満足出来るなら問題ありません。
|
6
6
|
|
7
|
-
特に学生ならばデータベースの存在意義が全く理解出来ないで
|
7
|
+
特に学生・社内SEならばデータベースの存在意義が全く理解出来ないのは当然で、
|
8
8
|
|
9
|
-
|
9
|
+
大仰なデータベースを持ち出すべき場面もそんなにありません。
|
10
10
|
|
11
11
|
|
12
12
|
|
@@ -131,3 +131,27 @@
|
|
131
131
|
Webエンジニア達はデータベースの学習コストを甘んじて受け入れる事になりました。
|
132
132
|
|
133
133
|
めでたし。
|
134
|
+
|
135
|
+
|
136
|
+
|
137
|
+
---
|
138
|
+
|
139
|
+
|
140
|
+
|
141
|
+
具体的な所として、
|
142
|
+
|
143
|
+
現状で全く問題がないのであればそのままでも大丈夫です。
|
144
|
+
|
145
|
+
|
146
|
+
|
147
|
+
しかし、衝突上書きに対して
|
148
|
+
|
149
|
+
「これはファイルのロックが必要だろうな」と感じるようになってきたら
|
150
|
+
|
151
|
+
それを実装する時間を使ってデータベースを勉強して使いましょう。
|
152
|
+
|
153
|
+
|
154
|
+
|
155
|
+
データベースは一度勉強してしまえば良いだけなので、
|
156
|
+
|
157
|
+
あちこちでファイルのロック処理を作るより遥かに全体的なコストは安く済むでしょう。
|