回答編集履歴
1
追記で階層構造について解説
answer
CHANGED
@@ -15,7 +15,6 @@
|
|
15
15
|
■「select column_name from xxx.INFORMATION_SCHEMA.COLUMNS where TABLE_NAME = '従業員' order by ORDINAL_POSITION;」で列の定義位置順にfieldnameを取得
|
16
16
|
■「-r,」で行ターミネータをカンマ区切りにする。
|
17
17
|
|
18
|
-
|
19
18
|
②改行のみ入ったcsvを出力
|
20
19
|
```コマンドプロンプト
|
21
20
|
echo.>c:\target\temp2.csv
|
@@ -35,4 +34,19 @@
|
|
35
34
|
copy /b c:\target\temp1.csv + c:\target\temp2.csv + c:\target\temp3.csv c:\target\output.csv
|
36
35
|
```
|
37
36
|
|
38
|
-
自分の環境ではうまくいきました。エレガントな方法ではないのですが、参考になれば幸いです。
|
37
|
+
自分の環境ではうまくいきました。エレガントな方法ではないのですが、参考になれば幸いです。
|
38
|
+
|
39
|
+
(追記)
|
40
|
+
■xxx.INFORMATION_SCHEMA.COLUMNSのxxxには「データベース名」が入る。
|
41
|
+
下図参照を。
|
42
|
+
データベースとはSQLServerManagementStudioの左側「オブジェクトエクスプローラー」でみると
|
43
|
+
赤字で「データベース」と書いたところ。
|
44
|
+

|
45
|
+
SQLServerが扱うデータベースは4層構造になっています。
|
46
|
+
最上部からインスタンス、データベース、スキーマ、テーブル。
|
47
|
+
上図画像だと、
|
48
|
+
インスタンスは赤字で隠した部分。
|
49
|
+
データベースは、AdventureWorks2019とlabo
|
50
|
+
スキーマはdbo
|
51
|
+
テーブルはaとAddresses。
|
52
|
+
(参考文献:おうちで学べるデータベースのきほん」
|