teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

ディレクトリに注記

2016/02/13 23:57

投稿

thom.jp
thom.jp

スコア686

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- ドットは現在のディレクトリを表します。
1
+ ドットは現在のディレクトリ(フォルダのことです)を表します。
2
2
 
3
3
  ./script-args.bash
4
4
  ということは、このディレクトリにあるscript-args.bashというファイルを実行せよという指示です。

2

引数の読み方を追記

2016/02/13 23:57

投稿

thom.jp
thom.jp

スコア686

answer CHANGED
@@ -8,7 +8,7 @@
8
8
  呼び出し時にa b cとついてるのは、a b cという3つの文字をそのプログラムに渡しています。
9
9
 
10
10
  渡された文字をどう使うかは自由ですが、$番号で参照できます。echoで出力するだけなら、別に渡した意味はないので、それで混乱されてるのだと思いますが、サンプルなので深い意味はありません。
11
- ちなみにargsというのは、Argumentsの略で、引数という意味です。プログラムに外部から渡す値のことを引数と言います。
11
+ ちなみにargsというのは、Argumentsの略で、引数という意味です。プログラムに外部から渡す値のことを引数(ひきすう)と言います。
12
12
 
13
13
  次に#!/bin/bashですが、これは「このファイルをルートフォルダのbinに入っているbashプログラムに渡してください」というOSへの指示です。
14
14
 

1

引数について補足

2016/02/13 23:54

投稿

thom.jp
thom.jp

スコア686

answer CHANGED
@@ -8,6 +8,7 @@
8
8
  呼び出し時にa b cとついてるのは、a b cという3つの文字をそのプログラムに渡しています。
9
9
 
10
10
  渡された文字をどう使うかは自由ですが、$番号で参照できます。echoで出力するだけなら、別に渡した意味はないので、それで混乱されてるのだと思いますが、サンプルなので深い意味はありません。
11
+ ちなみにargsというのは、Argumentsの略で、引数という意味です。プログラムに外部から渡す値のことを引数と言います。
11
12
 
12
13
  次に#!/bin/bashですが、これは「このファイルをルートフォルダのbinに入っているbashプログラムに渡してください」というOSへの指示です。
13
14