回答編集履歴
2
go-moduleの説明追記
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,18 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
という事は、 [github.com/mdempsky/gocode](https://github.com/mdempsky/gocode) のトップページに記述されていますので、困ったときは各リポジトリの状況を見にいくと良いでしょう。
|
4
4
|
|
5
|
-
年単位で更新されていない場合は何らかの理由で他のツールに移行してしまった場合が多いです。
|
5
|
+
年単位で更新されていない場合は何らかの理由で他のツールに移行してしまった場合が多いです。
|
6
|
+
|
7
|
+
### go-moduleとは
|
8
|
+
|
9
|
+
Go1.11に実装された「モジュールモード」と呼ばれるモードのことです。それ以前まではGOPATHの配下にあらゆるパッケージをツリー状において扱っていました。
|
10
|
+
|
11
|
+
単数または複数のパッケージを取りまとめたものを「モジュール」として扱うモードで、今後はこのモジュール単位で依存管理を行うのが一般的になります。
|
12
|
+
|
13
|
+
モジュールモードは以前のGOPATH縛りを無くし、モジュール単位の独立した単位で依存管理するモードです。
|
14
|
+
モジュールを利用する側は今までと変わらず、go-getできます。
|
15
|
+
モジュールを作成する側は任意のフォルダで「go mod init 名前」でモジュールを命名してそこを作業フォルダとすることができます。
|
16
|
+
|
17
|
+
モジュールモードはGOPATHの時と違ってバージョンを管理します。異なるバージョンは別のものとして管理し、ビルド時には決まったバージョンを利用するようになるので、GOPATHをプロジェクトごとに切り替えるという必要もなくなります。
|
18
|
+
|
19
|
+
ちょっと挙動が分かりにくいかもしれませんが、もうモジュールモードを前提にしてGo言語でコードを書くことをお勧めします。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,1 +1,5 @@
|
|
1
|
-
gocodeはもう非推奨でgo-moduleサポートなコード補完は新しいgoplsというツールに引き継がれました。
|
1
|
+
gocodeはもう非推奨でgo-moduleサポートなコード補完は新しいgoplsというツールに引き継がれました。
|
2
|
+
|
3
|
+
という事は、 [github.com/mdempsky/gocode](https://github.com/mdempsky/gocode) のトップページに記述されていますので、困ったときは各リポジトリの状況を見にいくと良いでしょう。
|
4
|
+
|
5
|
+
年単位で更新されていない場合は何らかの理由で他のツールに移行してしまった場合が多いです。
|