回答編集履歴
2
追記2
answer
CHANGED
@@ -19,4 +19,13 @@
|
|
19
19
|
* PCブラウザのステータスバーに リンク先のURL を表示したくない
|
20
20
|
* URLパラメータなど、JavaScript で生成する URL を開きたい
|
21
21
|
|
22
|
-
繰り返しますが、新規タブ(ウィンドウ)に表示するコンテンツのURLは必須になります。
|
22
|
+
繰り返しますが、新規タブ(ウィンドウ)に表示するコンテンツのURLは必須になります。
|
23
|
+
|
24
|
+
----
|
25
|
+
追記2)
|
26
|
+
``window.open()`` ではなく A要素を動的に ``createElement()`` & ``click()`` するアプローチ方法もあります。
|
27
|
+
|
28
|
+
1. コンテンツを BlobURL(ObjectURL)に変換して url とする。
|
29
|
+
2. A要素を動的に生成し、開いた後に BlobURL のメモリ専有を開放する。
|
30
|
+
|
31
|
+
* CODEPEN [JSで動的生成したHTMLを開く](https://codepen.io/AkitoshiManabe/pen/jOryode?editors=1010)
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -10,4 +10,13 @@
|
|
10
10
|
``click`` イベントリスナ内で ``window.open(url)`` を定義する(onclick属性も可)。
|
11
11
|
|
12
12
|
新規タブ(ウィンドウ)に**表示するページのURL**(上記``url``)は必須になります。
|
13
|
-
画像などのコンテンツであれば dataURIScheme(``data:*``)を試してみてもいいかもしれません([CSP](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/CSP)も考慮します)。
|
13
|
+
画像などのコンテンツであれば dataURIScheme(``data:*``)を試してみてもいいかもしれません([CSP](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/CSP)も考慮します)。
|
14
|
+
|
15
|
+
----
|
16
|
+
追記)
|
17
|
+
``a[href="javascript:void(0)"]`` を使うのは以下の例になります。
|
18
|
+
|
19
|
+
* PCブラウザのステータスバーに リンク先のURL を表示したくない
|
20
|
+
* URLパラメータなど、JavaScript で生成する URL を開きたい
|
21
|
+
|
22
|
+
繰り返しますが、新規タブ(ウィンドウ)に表示するコンテンツのURLは必須になります。
|