回答編集履歴
1
文言等一部修正
    
        answer	
    CHANGED
    
    | 
         @@ -23,9 +23,9 @@ 
     | 
|
| 
       23 
23 
     | 
    
         
             
            DHCPではなく手動でIPアドレスを設定する場合、**255.255.255.0以外のネットマスクにすることはお勧めできません。**私の経験上、255.255.255.0以外のネットマスクを使用しているネットワークで、接続できないというトラブルが起きた場合の原因の9割がネットマスクの設定ミスです(残り1割はデフォルトゲートウェイの第三オクテットの設定ミスです)。255.255.255.0以外ではネットマスクに対する設定ミスが発生する確率が大きく上がります。また、255.255.255.0のネットマスクは、手動でIPアドレスを管理するにはちょうど良い大きさです。運用上の苦労するくらいなら、私は255.255.255.0にします。一つの部署内に254台を越えるパソコンがあったら、二つのサブネットを与えれば良いだけです。そっちの方が全然管理が楽です。
         
     | 
| 
       24 
24 
     | 
    
         
             
            現在はネットワーク機器の性能があがって、一つのネットワークに多くの機器がぶら下がってもあまり問題はありませんが、昔はブロードキャストの通信コストがバカにならなかったため、あまり多くをぶら下げるのはよくありませんでした。その意味でも254台までという制限はちょうど良いです。DHCP運用が前提であれば、その限りではありませんが、そんな記載も一切ありません。
         
     | 
| 
       25 
25 
     | 
    
         | 
| 
       26 
     | 
    
         
            -
            3. サブネット0とすべて1のサブネット
         
     | 
| 
      
 26 
     | 
    
         
            +
            3. サブネット0とすべて1のサブネットは使って良いのか?
         
     | 
| 
       27 
27 
     | 
    
         
             
            172.16.0.0をBクラス(255.255.0.0)以外で使用すると問題が起きる場合があります。Catalyst等では推奨はしておらず、"ip subnet-zero"を設定する必要があります。その場合は、上でのそれぞれのネットマスクにおけるネットワークの個数は1つ少なくなります。ギリギリの数では無かったため答えに影響が無いとは言え、そのような推奨されない設定が許容されるのかが示されていません。なおすべて1のサブネットについても、ネットワークブロードキャストが同じになるという問題があります。
         
     | 
| 
       28 
28 
     | 
    
         
             
            参考: [Cisco - サブネット 0 およびすべて 1 のサブネット - Cisco Systems ](http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1008/1008262_40-j.html)
         
     | 
| 
       29 
29 
     | 
    
         | 
| 
       30 
30 
     | 
    
         
             
            3. そもそも部署ごとに分割する意味がわからない。
         
     | 
| 
       31 
     | 
    
         
            -
            普通はフロアや部屋ごとに分割します。一つの島に部署の社員がいたら、島スイッチにもVLAN対応した高価なスイッチを入れて、VLAN切るとか、どんだけ金を持っている会社なのかと思ってしまいます。ネットワークは複雑になるばかりだし、運用者泣かせです。部署間でブロードキャストが出来ないようにする意味がわかりません。第一、**会社内の部署など社長の気分でコロコロ変わるものです。**その度にネットワーク構成変えるとか、あり得ません。部署ごとに分けましょうって言ってくるやつがいたら、私ならとりあえずそいつを**殴ります**。
         
     | 
| 
      
 31 
     | 
    
         
            +
            普通はフロアや部屋ごとに分割します。一つの島に異なる部署の社員がいたら、島スイッチにもVLAN対応した高価なスイッチを入れて、VLAN切るとか、どんだけ金を持っている会社なのかと思ってしまいます。ネットワークは複雑になるばかりだし、運用者泣かせです。部署間でブロードキャストが出来ないようにする意味がわかりません。第一、**会社内の部署など社長の気分でコロコロ変わるものです。**その度にネットワーク構成変えるとか、あり得ません。部署ごとに分けましょうって言ってくるやつがいたら、私ならとりあえずそいつを**殴ります**。
         
     |