teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

少し修正

2020/10/01 10:14

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -3,4 +3,4 @@
3
3
  NVMe対応SSDだとマルチスレッドで高速化が見込めるようですが、シーケンシャルアクセスだとさほど差は無いようです。
4
4
  [Windows 10世代のパーツ選び SSD編](https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/716084.html)
5
5
 
6
- ディスクIOそのものがボトルネックになるので、細かいデータを何も書き込むと遅くなります。基本的に、メモリにバッファリングして多くのデータを一括で書き込んだ方が効率がいいです。
6
+ ディスクIOそのものがボトルネックになるので、細かいデータを何回に分けて書き込むと遅くなります。基本的に、メモリにバッファリングして多くのデータを一括で書き込んだ方が効率がいいです。

1

追記

2020/10/01 10:14

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -1,4 +1,6 @@
1
1
  ディスクの種類によると思います。
2
2
  HDDの場合はマルチスレッドにしようが物理的に高速化出来ません。
3
3
  NVMe対応SSDだとマルチスレッドで高速化が見込めるようですが、シーケンシャルアクセスだとさほど差は無いようです。
4
- [Windows 10世代のパーツ選び SSD編](https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/716084.html)
4
+ [Windows 10世代のパーツ選び SSD編](https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/716084.html)
5
+
6
+ ディスクIOそのものがボトルネックになるので、細かいデータを何度も書き込むと遅くなります。基本的に、メモリにバッファリングして多くのデータを一括で書き込んだ方が効率がいいです。