回答編集履歴
1
追加
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,20 @@
|
|
1
1
|
とりあえず、まず第一歩は、『やりたい事』を、日本語で書いてみる所から。
|
2
2
|
|
3
|
-
分
|
3
|
+
分解する前に目指すゴールと大まかな道筋をはっきりさせておかないと迷走します。
|
4
|
+
|
5
|
+
---
|
6
|
+
分解する理由の一つは、内容をシンプルにして考える範囲を小さい範囲に抑えるためです。
|
7
|
+
さらに、その小さな範囲での動作を確実なものにすることが重要です。
|
8
|
+
分解してからすぐにそのまま組み立ててしまったのではあまり意味がありません。
|
9
|
+
|
10
|
+
個々のパーツがしっかりと動くものであるという確証があるからこそ、
|
11
|
+
安心して、それらを組み合わせて大きなパーツを作ることができるのです。
|
12
|
+
個々のパーツの動作があやふやなうちに、どんどん先に進んでしまえば、
|
13
|
+
動作はどんどん滅茶苦茶になってゆきます。
|
14
|
+
まずは、小さく切り取って、その領域の支配を確定してください。
|
15
|
+
次の領域に手を伸ばすのは、それが完了してからです。
|
16
|
+
でないと、後ろから刺されます。
|
17
|
+
|
18
|
+
とりあえずは、他の人も書いてますが、
|
19
|
+
文字列を文字配列に変換して、それを一文字ずつ取り出して表示する。
|
20
|
+
あたりから確実にしていくのがいいかと思います。
|