回答編集履歴
6
追記
answer
CHANGED
@@ -45,4 +45,6 @@
|
|
45
45
|
ただ、ここちょっと私好みではない。
|
46
46
|
` def ancestors(category = self, result = [], include_self=true,,,,)`
|
47
47
|
としておき、再帰で呼ぶとき`ancestors(category.parent, result,false, only_id: only_id)`とすればここの判定は `!include_self && id == category.id `でなく`!include_self`で済みます。
|
48
|
-
`
|
48
|
+
`
|
49
|
+
[category = self]というのは オブジェクトそのもの とはちがいます。
|
50
|
+
self とは いま実行しているプログラムが書かれている object自身 という意味です。
|
5
追記
answer
CHANGED
@@ -33,4 +33,16 @@
|
|
33
33
|
引数で渡ってきた resultの配列に追加して返します。
|
34
34
|
|
35
35
|
追記
|
36
|
-
`def ancestors(category = self, result = [], include_self: true, only_id: true)` を最初に呼ぶときは resultは[] です。そこから rootまで行って、戻ってくるときに resultはどう変化するでしょう
|
36
|
+
`def ancestors(category = self, result = [], include_self: true, only_id: true)` を最初に呼ぶときは resultは[] です。そこから rootまで行って、戻ってくるときに resultはどう変化するでしょう
|
37
|
+
|
38
|
+
追記
|
39
|
+
`!include_self && id == category.id`はなにか?
|
40
|
+
id は引数になしmethodの中で定義もなしでいきなり参照されています。それでエラーにならないのは2つ、このインスタンスの属性か、持っている又は継承しているmethodです。名前からして**このインスタンス**.id でしょう。**このインスタンス**は再帰で呼ばれたインスタンスです。
|
41
|
+
対する category.id`は引数で渡ってくるインスタンスのid。引数は最初はselfですから調べようとしている元。
|
42
|
+
つまり、再帰が終わって最初に戻ってきたかどうか見てます。
|
43
|
+
つまり 最初に戻ってきたら [] まだ再帰の中だったら [category.id など] を。
|
44
|
+
include_self は名前からしても「答えに自分自身を含むか否か」です。
|
45
|
+
ただ、ここちょっと私好みではない。
|
46
|
+
` def ancestors(category = self, result = [], include_self=true,,,,)`
|
47
|
+
としておき、再帰で呼ぶとき`ancestors(category.parent, result,false, only_id: only_id)`とすればここの判定は `!include_self && id == category.id `でなく`!include_self`で済みます。
|
48
|
+
`
|
4
追記
answer
CHANGED
@@ -30,4 +30,7 @@
|
|
30
30
|
惜しい
|
31
31
|
。。。。を[]に入れて は合っています。
|
32
32
|
が、返すのは result + [ ] です。
|
33
|
-
引数で渡ってきた resultの配列に追加して返します。
|
33
|
+
引数で渡ってきた resultの配列に追加して返します。
|
34
|
+
|
35
|
+
追記
|
36
|
+
`def ancestors(category = self, result = [], include_self: true, only_id: true)` を最初に呼ぶときは resultは[] です。そこから rootまで行って、戻ってくるときに resultはどう変化するでしょう
|
3
追記
answer
CHANGED
@@ -24,4 +24,10 @@
|
|
24
24
|
の `result = []` は 引数 resultが与えられたらその値を、なかったら [] をresultにいれて渡す
|
25
25
|
`include_self: true` は 引数 {include_self: 値} が合ったらその値を、なかったら True を得れて渡す
|
26
26
|
です。
|
27
|
-
ならどういう結果かわかる?
|
27
|
+
ならどういう結果かわかる?
|
28
|
+
|
29
|
+
追記
|
30
|
+
惜しい
|
31
|
+
。。。。を[]に入れて は合っています。
|
32
|
+
が、返すのは result + [ ] です。
|
33
|
+
引数で渡ってきた resultの配列に追加して返します。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,20 @@
|
|
8
8
|
このcodeで更に再帰する場合、再帰を止める場合の条件はわかりますか?
|
9
9
|
|
10
10
|
追記
|
11
|
-
再帰を止める場合 にどういう結果が返りますか
|
11
|
+
再帰を止める場合 にどういう結果が返りますか
|
12
|
+
|
13
|
+
追記
|
14
|
+
`result + [only_id ? category.id : category]` が返るのは正解です
|
15
|
+
|
16
|
+
`only_id ? category.id : category` は3項演算子というやつで、ifで書くと
|
17
|
+
`if only_id
|
18
|
+
category.id
|
19
|
+
else
|
20
|
+
category
|
21
|
+
end`
|
22
|
+
です。
|
23
|
+
`def ancestors(category = self, result = [], include_self: true, only_id: true)`
|
24
|
+
の `result = []` は 引数 resultが与えられたらその値を、なかったら [] をresultにいれて渡す
|
25
|
+
`include_self: true` は 引数 {include_self: 値} が合ったらその値を、なかったら True を得れて渡す
|
26
|
+
です。
|
27
|
+
ならどういう結果かわかる?
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -5,4 +5,7 @@
|
|
5
5
|
(!include_self && id == category.id ? [] : [only_id ? category.id : category])
|
6
6
|
end
|
7
7
|
```
|
8
|
-
このcodeで更に再帰する場合、再帰を止める場合の条件はわかりますか?
|
8
|
+
このcodeで更に再帰する場合、再帰を止める場合の条件はわかりますか?
|
9
|
+
|
10
|
+
追記
|
11
|
+
再帰を止める場合 にどういう結果が返りますか
|