質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

修正

2020/09/09 13:19

投稿

tiitoi
tiitoi

スコア21960

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
- ダウンサンプリング時のアンチエイリアスの影響です。
1
+ imshow() で表示する際のダウンサンプリング時のアンチエイリアスの影響です。
2
+ 0~255の一様分布に従う値の標本平均をとると127近辺が多くなるので、アンチエイリアスの影響で灰色一色になります。
2
3
  補完方法で `interpolation="nearest"` を指定してください
3
4
 
4
-
5
5
  ```python
6
6
  arr = np.random.randint(0, 255, (2914, 5925, 3), dtype=np.uint8)
7
7
 

3

修正

2020/09/09 13:19

投稿

tiitoi
tiitoi

スコア21960

answer CHANGED
@@ -23,6 +23,6 @@
23
23
  cv2.imwrite("output.png", arr)
24
24
  ```
25
25
 
26
- 感性は人それぞれなので、これをカラフルと感じる人もいるかもしれませんが、自分には全体的に灰色に見え、綺麗とは感じません。これは「並置混色」という人の目の特性によるものです。
26
+ 感性は人それぞれなので、これをカラフルと感じる人もいるかもしれませんが、自分には全体的に灰色に見え、綺麗とは感じません。これは「並置混色」による人の目の特性によるものです。
27
27
 
28
28
  [並置混色と錯視](http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/sakkakuWS2017.html)

2

修正

2020/09/09 13:16

投稿

tiitoi
tiitoi

スコア21960

answer CHANGED
@@ -23,6 +23,6 @@
23
23
  cv2.imwrite("output.png", arr)
24
24
  ```
25
25
 
26
- 感性は人それぞれなので、これをカラフルと感じる人もいるかもしれませんが、灰色っぽく見えま。これは「並置混色」という人の目の特性によるものです。
26
+ 感性は人それぞれなので、これをカラフルと感じる人もいるかもしれませんが、自分には全体的に灰色見え、綺麗とは感じせん。これは「並置混色」という人の目の特性によるものです。
27
27
 
28
28
  [並置混色と錯視](http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/sakkakuWS2017.html)

1

修正

2020/09/09 13:15

投稿

tiitoi
tiitoi

スコア21960

answer CHANGED
@@ -8,4 +8,21 @@
8
8
  plt.imshow(arr, interpolation="nearest")
9
9
  ```
10
10
 
11
- ![イメージ説明](a3567c9e4ee18d268eb1ffce9bd4c81d.jpeg)
11
+ ![イメージ説明](a3567c9e4ee18d268eb1ffce9bd4c81d.jpeg)
12
+
13
+ > 画像サイズを大きくして生成すればより幻想的なカラフルな画像が生まれると思いました。
14
+
15
+ imshow() だと縮小して表示されるので、`(2914, 5925, 3)` を原寸大で保存して一部を切り取ってみると以下のようになります。
16
+
17
+ ![イメージ説明](a5d8c44d26cdcb09ff15fe617ee604d0.jpeg)
18
+
19
+ ```
20
+ import cv2
21
+
22
+ arr = np.random.randint(0, 255, (2914, 5925, 3), dtype=np.uint8)
23
+ cv2.imwrite("output.png", arr)
24
+ ```
25
+
26
+ 感性は人それぞれなので、これをカラフルと感じる人もいるかもしれませんが、灰色っぽく見えます。これは「並置混色」という人の目の特性によるものです。
27
+
28
+ [並置混色と錯視](http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/sakkakuWS2017.html)