teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

読みにくいので句読点追加

2020/08/31 15:54

投稿

Lorse
Lorse

スコア80

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  問題文は、「各 c_i (1 ≤ i ≤ m) について、各 S_j (1 ≤ j ≤ n) に c_i が出現するかをそれぞれ調べ」ということなので、c_iについてのループの内側でS_jのループを回すことになります。
2
- 今のあなたのコードはS_jについてのループの内側でc_iのループを回しています。
2
+ 今のあなたのコードはS_jについてのループの内側でc_iのループを回しています。
3
- 問題文に書かれているテストケースではどちらのループの回し方でもたまたま同じ出力が出ているだけです。(これは少しテストケースが意地悪ですね)
3
+ 問題文に書かれているテストケースではどちらのループの回し方でもたまたま同じ出力が出ているだけです。(これは少しテストケースが意地悪ですね)
4
4
 
5
- 'YES','NO'の出力判定は正しいのでループの回し方を変えてみてください。
5
+ 'YES','NO'の出力判定は正しいのでループの回し方を変えてみてください。

1

一部消えていたので修正

2020/08/31 15:54

投稿

Lorse
Lorse

スコア80

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  問題文は、「各 c_i (1 ≤ i ≤ m) について、各 S_j (1 ≤ j ≤ n) に c_i が出現するかをそれぞれ調べ」ということなので、c_iについてのループの内側でS_jのループを回すことになります。
2
2
  今のあなたのコードはS_jについてのループの内側でc_iのループを回しています。
3
- 問題文に書かれているテストケースではどちらのループの回し方でもたまたま同じ出力が出て。(これは少しテストケースが意地悪ですね)
3
+ 問題文に書かれているテストケースではどちらのループの回し方でもたまたま同じ出力が出ているだけです。(これは少しテストケースが意地悪ですね)
4
4
 
5
5
  'YES','NO'の出力判定は正しいのでループの回し方を変えてみてください。