回答編集履歴
2
追加
answer
CHANGED
@@ -27,4 +27,12 @@
|
|
27
27
|
> +1が何をしているのかStringが0からはじまるからなのかわからないです。
|
28
28
|
|
29
29
|
このコードからでは、`+1`が何をしているのかは不明ですが(そもそもこのコードの意味も不明)、
|
30
|
-
`String`は、文字列のオブジェクトですので、`0`から始まる(?)という事はありません。
|
30
|
+
`String`は、文字列のオブジェクトですので、`0`から始まる(?)という事はありません。
|
31
|
+
|
32
|
+
ちなみに、`value01+1`で、`int value01`ですから、`+1`しているのは、`int`に対してであって、
|
33
|
+
`String`に対して行っているわけではありません。
|
34
|
+
|
35
|
+
`int`変数に対する`+1`は、その値に1を加算したものになりますが、
|
36
|
+
`String`変数に対する`+1`は、自動的に`String`に変換されて、連結されますので、
|
37
|
+
`"ABC"`だとしたら、`"ABC1"`になります。
|
38
|
+
JAVAのString型は、C言語のchar型のように、直接文字の値が加算されることはありません。
|
1
追加
answer
CHANGED
@@ -10,4 +10,21 @@
|
|
10
10
|
(20200831+1)%10でまちがいないでしょうか?
|
11
11
|
|
12
12
|
`value01+1` ですので、`inData`の値とは関係ありません。
|
13
|
-
少なくともこのメソッドを見た範囲では。
|
13
|
+
少なくともこのメソッドを見た範囲では。
|
14
|
+
|
15
|
+
---
|
16
|
+
> num01をvalue01に変更しました。
|
17
|
+
`int value01= Integer.parseInt(inData.substring(i,i+1));`
|
18
|
+
`int num02 = (value01+1)% 10;`
|
19
|
+
|
20
|
+
`inData.substring(i,i+1)` とありますが、`i`の定義も内容も不明です。
|
21
|
+
|
22
|
+
> この場合(20200831+1)%10でまちがいないでしょうか?
|
23
|
+
|
24
|
+
`substring`は文字列の内から一部を切りだすメソッドですので、
|
25
|
+
`inData`がそのままわたるという事はありません。
|
26
|
+
|
27
|
+
> +1が何をしているのかStringが0からはじまるからなのかわからないです。
|
28
|
+
|
29
|
+
このコードからでは、`+1`が何をしているのかは不明ですが(そもそもこのコードの意味も不明)、
|
30
|
+
`String`は、文字列のオブジェクトですので、`0`から始まる(?)という事はありません。
|