回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -17,4 +17,9 @@
|
|
17
17
|
** ** ・ 領域の慣性主軸方向として求む
|
18
18
|
** ** ・ "直方体"であることを利用して,外周エッジの向きから求める
|
19
19
|
|
20
|
-
とかでどうでしょう?
|
20
|
+
とかでどうでしょう?
|
21
|
+
|
22
|
+
---
|
23
|
+
|
24
|
+
部品の像のサイズが(ほぼ)既知であるということなら,
|
25
|
+
各エッジ点から「(自身が部品の輪郭だとすれば)部品の中心を通り,部品の向きに沿う直線」を推測できると思うので,ハフ変換な感じの処理を考えることもできそう.
|
1
関数名が間違っていたのを修正
answer
CHANGED
@@ -7,9 +7,9 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
状況と必要精度次第でしょうが,
|
9
9
|
背景領域と部品領域とを相応に分離(2値化)できるならば(できそうな話に見える)
|
10
|
-
|
10
|
+
minAreaRect()あたりでも十分かもしれませんね.
|
11
11
|
|
12
|
-
もうちょい(
|
12
|
+
もうちょい(minAreaRectではなく)自前でやるにしても
|
13
13
|
|
14
14
|
* 座標:領域の重心
|
15
15
|
* 角度:
|