回答編集履歴
5
修正
answer
CHANGED
@@ -6,4 +6,4 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
> データベースクラスタを作った後、直下にあったbaseフォルダ内にimageフォルダを作成し
|
8
8
|
|
9
|
-
|
9
|
+
相対パスとして、**pg_ls_dir('base/image')**で試して下さい。
|
4
追記
answer
CHANGED
@@ -2,8 +2,8 @@
|
|
2
2
|
> ユーザがpg_read_server_filesロールを与えられていない限り、データベースクラスタディレクトリとlog_directoryに存在するファイルのみがアクセス可能です。
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ配下の
|
5
|
+
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ配下の相対パスとなっています。
|
6
6
|
|
7
7
|
> データベースクラスタを作った後、直下にあったbaseフォルダ内にimageフォルダを作成し
|
8
8
|
|
9
|
-
フォルダ構成を`データベースクラスタ/image`として、**pg_ls_dir('image')**で参照してみて下さい。
|
9
|
+
先ずは、**pg_ls_dir('base/image')**で試して、次に、フォルダ構成を`データベースクラスタ/image`として、**pg_ls_dir('image')**で参照してみて下さい。
|
3
推敲
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,8 @@
|
|
2
2
|
> ユーザがpg_read_server_filesロールを与えられていない限り、データベースクラスタディレクトリとlog_directoryに存在するファイルのみがアクセス可能です。
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ配下のディレクトリ名のみになるはずです。
|
5
|
+
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ配下のディレクトリ名のみになるはずです。
|
6
|
+
|
7
|
+
> データベースクラスタを作った後、直下にあったbaseフォルダ内にimageフォルダを作成し
|
8
|
+
|
9
|
+
フォルダ構成を`データベースクラスタ/image`として、**pg_ls_dir('image')**で参照してみて下さい。
|
2
推敲
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,4 @@
|
|
2
2
|
> ユーザがpg_read_server_filesロールを与えられていない限り、データベースクラスタディレクトリとlog_directoryに存在するファイルのみがアクセス可能です。
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ配下のディレクトリのみ
|
5
|
+
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ配下のディレクトリ名のみになるはずです。
|
1
推敲
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,4 @@
|
|
2
2
|
> ユーザがpg_read_server_filesロールを与えられていない限り、データベースクラスタディレクトリとlog_directoryに存在するファイルのみがアクセス可能です。
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ
|
5
|
+
デフォルトでは、指定できるのはあくまでデータフォルダ配下のディレクトリのみで、かつ、フルパスではなく相対パスになるはずです。
|