teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

間違い修正

2020/08/26 07:48

投稿

KoichiSugiyama
KoichiSugiyama

スコア3041

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- 単純な方法だと、起動時にVisual Studio 2017 Communityのアイコンを右クリックー「管理者として実行」、とすれば管理権限持った状態になります。これが面倒でしたら、Visual Studio 2017 Communityのショートカットを作って、ショートカットのプロパティで「互換性」-「設定」にある「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れておけば、そのショートカットで起動した場合、管理者権限を持ってデバッグすることができます。
1
+ 単純な方法だと、起動時にVisual Studio 2017 Communityのアイコンを右クリックー「管理者として実行」、とすれば管理権限持った状態になります。これが面倒でしたら、Visual Studio 2017 Communityのショートカットを作って、ショートカットのプロパティで「互換性」-「設定」にある「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れておけば、そのショートカットで起動した場合、管理者権限を持ってデバッグすることができます。
2
2
  参考:[ユーザー アクセス許可と Visual Studio](https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/user-permissions-and-visual-studio?view=vs-2019)
3
3
 
4
4
  私はこの方法でActiveXのデバッグをよくやっていました(ActiveXプロジェクトはビルド直後に生成物をレジストリに登録する必要があるので、管理権限がないとビルドが成功しても登録失敗のエラーになります)。

1

間違い修正

2020/08/26 07:48

投稿

KoichiSugiyama
KoichiSugiyama

スコア3041

answer CHANGED
@@ -1,11 +1,11 @@
1
1
  単純な方法だと、起動時にVisual Studio 2017 Communityのアイコンを右クリックー「管理者として実行」、とすれば管理権限は持った状態になります。これが面倒でしたら、Visual Studio 2017 Communityのショートカットを作って、ショートカットのプロパティで「互換性」-「設定」にある「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れておけば、そのショートカットで起動した場合、管理者権限を持ってデバッグすることができます。
2
- [ユーザー アクセス許可と Visual Studio](https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/user-permissions-and-visual-studio?view=vs-2019)
2
+ 参考:[ユーザー アクセス許可と Visual Studio](https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/user-permissions-and-visual-studio?view=vs-2019)
3
3
 
4
- 私はこの方法でActiveXのデバッグをよくやっていました(ActiveXプロジェクトはビルド直後に生成物をレジストリに登録する必要があるので、管理権限がないとビルドが成功しても動きせん)。
4
+ 私はこの方法でActiveXのデバッグをよくやっていました(ActiveXプロジェクトはビルド直後に生成物をレジストリに登録する必要があるので、管理権限がないとビルドが成功しても登録失敗のエラーになり)。
5
5
 
6
6
  ただ、私はドライバ等は開発したことが無いので、これだけではだめかもしれませんがご参考まで。
7
7
 
8
8
  マニュフェストファイルに指定する方法は
9
- [常に管理者としてアプリケーションを実行させるには?[C#、VB、VS 2008]](https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/958uacmanifest/uacmanifest.html)
9
+ 参考:[常に管理者としてアプリケーションを実行させるには?[C#、VB、VS 2008]](https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/958uacmanifest/uacmanifest.html)
10
10
 
11
11
  に解説がありますが、ちょっと古い記事なので、今でも有効かはやってみないと判らないと思います。また、上記は.NET開発限定のようなので、C++でのドライバ開発では難しいかもしれません。