回答編集履歴
3
追記
test
CHANGED
@@ -159,3 +159,53 @@
|
|
159
159
|
|
160
160
|
|
161
161
|
ただ、そこまで労力をかけるより、USBストレージや DVDドライブを用意するとか、他のディストリビューションにした方がいいのでは?
|
162
|
+
|
163
|
+
|
164
|
+
|
165
|
+
---
|
166
|
+
|
167
|
+
**(2020/07/30 17:10) 追記**
|
168
|
+
|
169
|
+
|
170
|
+
|
171
|
+
initrd で強制的に e1000e ドライバをロードする手順です。
|
172
|
+
|
173
|
+
|
174
|
+
|
175
|
+
```
|
176
|
+
|
177
|
+
1. initrd.img を展開
|
178
|
+
|
179
|
+
|
180
|
+
|
181
|
+
[tftp-server]# cd /var/lib/tftpboot/images/centos7/
|
182
|
+
|
183
|
+
[tftp-server]# mkdir root
|
184
|
+
|
185
|
+
[tftp-server]# cd root/
|
186
|
+
|
187
|
+
[tftp-server]# xzcat ../initrd.img | cpio -imdu
|
188
|
+
|
189
|
+
|
190
|
+
|
191
|
+
2. e1000e ドライバの強制ロード設定
|
192
|
+
|
193
|
+
|
194
|
+
|
195
|
+
[tftp-server]# mkdir ./etc/modules-load.d/
|
196
|
+
|
197
|
+
[tftp-server]# echo e1000e > ./etc/modules-load.d/e1000e
|
198
|
+
|
199
|
+
|
200
|
+
|
201
|
+
3. initrd-e1000e.img 作成
|
202
|
+
|
203
|
+
|
204
|
+
|
205
|
+
[tftp-server]# find . -print0 | cpio -o --null -H newc | gzip > ../initrd-e1000e.img
|
206
|
+
|
207
|
+
|
208
|
+
|
209
|
+
4. grub.cfg を編集し、initrd-e1000e.img に差し替え
|
210
|
+
|
211
|
+
```
|
2
追記
test
CHANGED
@@ -103,3 +103,59 @@
|
|
103
103
|
PXE ブートが必須でなければ、USB ブートも試してみては?
|
104
104
|
|
105
105
|
ネットワークドライバが未対応であれば、USB ブートでもダメそうですが。
|
106
|
+
|
107
|
+
|
108
|
+
|
109
|
+
---
|
110
|
+
|
111
|
+
**(2020/07/29 10:57) 追記**
|
112
|
+
|
113
|
+
CentOS 7 では e1000e ドライバがロードされず有線ネットワークが有効にならないようですね。
|
114
|
+
|
115
|
+
Wi-Fi が有効なら、そちらでネットワークインストールできないでしょうか?
|
116
|
+
|
117
|
+
|
118
|
+
|
119
|
+
e10001e ドライバのバージョンを確認すると、Fedora 32 も CentOS7 も 3.2.6-k で同じようです。
|
120
|
+
|
121
|
+
CentOS 7 では自動認識しないだけで対応はしているのかもしれません。
|
122
|
+
|
123
|
+
```
|
124
|
+
|
125
|
+
(NUC10i3FNK の場合)
|
126
|
+
|
127
|
+
[fodora32]$ lspci | grep Ether
|
128
|
+
|
129
|
+
00:1f.6 Ethernet controller: Intel Corporation Ethernet Connection (10) I219-V
|
130
|
+
|
131
|
+
|
132
|
+
|
133
|
+
[fodora32]$ cat /sys/devices/pci0000:00/0000:00:1f.6/modalias
|
134
|
+
|
135
|
+
pci:v00008086d00000D4Fsv00008086sd00002081bc02sc00i00
|
136
|
+
|
137
|
+
|
138
|
+
|
139
|
+
[fodora32]$ modprobe -c | grep pci:v00008086d00000D4F
|
140
|
+
|
141
|
+
alias pci:v00008086d00000D4Fsv*sd*bc*sc*i* e1000e
|
142
|
+
|
143
|
+
e1000e が見つかる
|
144
|
+
|
145
|
+
|
146
|
+
|
147
|
+
[centos7]$ modprobe -c | grep pci:v00008086d00000D4F
|
148
|
+
|
149
|
+
見つからない
|
150
|
+
|
151
|
+
```
|
152
|
+
|
153
|
+
|
154
|
+
|
155
|
+
`dracut:/# ` プロンプトで `modprobe e1000e` でロードできないでしょうか?
|
156
|
+
|
157
|
+
もし、ロードできてネットワーク疎通できるようなら、grub.cfg か initrd.img を細工して e1000e を強制ロードするようにすれば可能性はあります。
|
158
|
+
|
159
|
+
|
160
|
+
|
161
|
+
ただ、そこまで労力をかけるより、USBストレージや DVDドライブを用意するとか、他のディストリビューションにした方がいいのでは?
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -49,3 +49,57 @@
|
|
49
49
|
squashfs.img は stage2 と呼ばれるインストールイメージです。
|
50
50
|
|
51
51
|
ネットワークインストールの場合もこのファイルがロードされた後、GUI インストーラーが起動します。
|
52
|
+
|
53
|
+
|
54
|
+
|
55
|
+
---
|
56
|
+
|
57
|
+
**(2020/07/28 09:14 追記**
|
58
|
+
|
59
|
+
inst.repo= は渡っているようですね。
|
60
|
+
|
61
|
+
ネットワークまわりはどうでしょうか。
|
62
|
+
|
63
|
+
tftp で vmlinuz, initrd.img を取得するところまでは物理ネットワークデバイスの持つ機能で繋がっていますが、Linux kernel が起動した後はドライバが必要です。
|
64
|
+
|
65
|
+
画面に、有線ネットワークインターフェース名(eno1, eth0 など)や、IPv6 などの文字列が見当たらない
|
66
|
+
|
67
|
+
ことから、ドライバが対応していないのかもしれません。
|
68
|
+
|
69
|
+
/run/initramfs/rdsosreport.txt に eno1, eth0, dhclient, IPv6 などの文字列はありますでしょうか。
|
70
|
+
|
71
|
+
また、`dracut:/# ` プロンプトで、`lsmod` でドライバ(おそらく e1000e)がロードされているか、`ip addr`, `ping`, `curl` などで通信できるか確認ください。
|
72
|
+
|
73
|
+
|
74
|
+
|
75
|
+
> iscsid がエラーを吐いているのを見つけました。
|
76
|
+
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
iscsi のエラーは無関係と思います。
|
80
|
+
|
81
|
+
|
82
|
+
|
83
|
+
> ・イメージにNVMeを有効にするような命令を追記が必要なのでしょうか。
|
84
|
+
|
85
|
+
|
86
|
+
|
87
|
+
NUC10i3FNK に Fedora 32 をインストールしていますが、特に必要なかったです。
|
88
|
+
|
89
|
+
RHEL/CentOS 7 のリリースノート、インストールガイドは確認していませんが、「nvme nvme0: allocated 32 MiB host memory buffer.」と出ているので、認識していると思います。
|
90
|
+
|
91
|
+
|
92
|
+
|
93
|
+
> ・kickstart の デバイス名は (nvme0とかnvme0n1じゃなくて)sda で問題ないでしょうか。
|
94
|
+
|
95
|
+
> (デバイス名については、squashfs.img の入手に成功したあとに分かりますかね)
|
96
|
+
|
97
|
+
|
98
|
+
|
99
|
+
Fedora32 では、デバイス名は /dev/nvme0n1、パーティションは /dev/nvme0n1p1 (p2, p3, ...) となっています。
|
100
|
+
|
101
|
+
|
102
|
+
|
103
|
+
PXE ブートが必須でなければ、USB ブートも試してみては?
|
104
|
+
|
105
|
+
ネットワークドライバが未対応であれば、USB ブートでもダメそうですが。
|