teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

追記

2020/07/30 08:10

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -78,4 +78,29 @@
78
78
  `dracut:/# ` プロンプトで `modprobe e1000e` でロードできないでしょうか?
79
79
  もし、ロードできてネットワーク疎通できるようなら、grub.cfg か initrd.img を細工して e1000e を強制ロードするようにすれば可能性はあります。
80
80
 
81
- ただ、そこまで労力をかけるより、USBストレージや DVDドライブを用意するとか、他のディストリビューションにした方がいいのでは?
81
+ ただ、そこまで労力をかけるより、USBストレージや DVDドライブを用意するとか、他のディストリビューションにした方がいいのでは?
82
+
83
+ ---
84
+ **(2020/07/30 17:10) 追記**
85
+
86
+ initrd で強制的に e1000e ドライバをロードする手順です。
87
+
88
+ ```
89
+ 1. initrd.img を展開
90
+
91
+ [tftp-server]# cd /var/lib/tftpboot/images/centos7/
92
+ [tftp-server]# mkdir root
93
+ [tftp-server]# cd root/
94
+ [tftp-server]# xzcat ../initrd.img | cpio -imdu
95
+
96
+ 2. e1000e ドライバの強制ロード設定
97
+
98
+ [tftp-server]# mkdir ./etc/modules-load.d/
99
+ [tftp-server]# echo e1000e > ./etc/modules-load.d/e1000e
100
+
101
+ 3. initrd-e1000e.img 作成
102
+
103
+ [tftp-server]# find . -print0 | cpio -o --null -H newc | gzip > ../initrd-e1000e.img
104
+
105
+ 4. grub.cfg を編集し、initrd-e1000e.img に差し替え
106
+ ```

2

追記

2020/07/30 08:10

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -50,4 +50,32 @@
50
50
  Fedora32 では、デバイス名は /dev/nvme0n1、パーティションは /dev/nvme0n1p1 (p2, p3, ...) となっています。
51
51
 
52
52
  PXE ブートが必須でなければ、USB ブートも試してみては?
53
- ネットワークドライバが未対応であれば、USB ブートでもダメそうですが。
53
+ ネットワークドライバが未対応であれば、USB ブートでもダメそうですが。
54
+
55
+ ---
56
+ **(2020/07/29 10:57) 追記**
57
+ CentOS 7 では e1000e ドライバがロードされず有線ネットワークが有効にならないようですね。
58
+ Wi-Fi が有効なら、そちらでネットワークインストールできないでしょうか?
59
+
60
+ e10001e ドライバのバージョンを確認すると、Fedora 32 も CentOS7 も 3.2.6-k で同じようです。
61
+ CentOS 7 では自動認識しないだけで対応はしているのかもしれません。
62
+ ```
63
+ (NUC10i3FNK の場合)
64
+ [fodora32]$ lspci | grep Ether
65
+ 00:1f.6 Ethernet controller: Intel Corporation Ethernet Connection (10) I219-V
66
+
67
+ [fodora32]$ cat /sys/devices/pci0000:00/0000:00:1f.6/modalias
68
+ pci:v00008086d00000D4Fsv00008086sd00002081bc02sc00i00
69
+
70
+ [fodora32]$ modprobe -c | grep pci:v00008086d00000D4F
71
+ alias pci:v00008086d00000D4Fsv*sd*bc*sc*i* e1000e
72
+ e1000e が見つかる
73
+
74
+ [centos7]$ modprobe -c | grep pci:v00008086d00000D4F
75
+ 見つからない
76
+ ```
77
+
78
+ `dracut:/# ` プロンプトで `modprobe e1000e` でロードできないでしょうか?
79
+ もし、ロードできてネットワーク疎通できるようなら、grub.cfg か initrd.img を細工して e1000e を強制ロードするようにすれば可能性はあります。
80
+
81
+ ただ、そこまで労力をかけるより、USBストレージや DVDドライブを用意するとか、他のディストリビューションにした方がいいのでは?

1

追記

2020/07/29 01:57

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -23,4 +23,31 @@
23
23
 
24
24
  P.S.
25
25
  squashfs.img は stage2 と呼ばれるインストールイメージです。
26
- ネットワークインストールの場合もこのファイルがロードされた後、GUI インストーラーが起動します。
26
+ ネットワークインストールの場合もこのファイルがロードされた後、GUI インストーラーが起動します。
27
+
28
+ ---
29
+ **(2020/07/28 09:14 追記**
30
+ inst.repo= は渡っているようですね。
31
+ ネットワークまわりはどうでしょうか。
32
+ tftp で vmlinuz, initrd.img を取得するところまでは物理ネットワークデバイスの持つ機能で繋がっていますが、Linux kernel が起動した後はドライバが必要です。
33
+ 画面に、有線ネットワークインターフェース名(eno1, eth0 など)や、IPv6 などの文字列が見当たらない
34
+ ことから、ドライバが対応していないのかもしれません。
35
+ /run/initramfs/rdsosreport.txt に eno1, eth0, dhclient, IPv6 などの文字列はありますでしょうか。
36
+ また、`dracut:/# ` プロンプトで、`lsmod` でドライバ(おそらく e1000e)がロードされているか、`ip addr`, `ping`, `curl` などで通信できるか確認ください。
37
+
38
+ > iscsid がエラーを吐いているのを見つけました。
39
+
40
+ iscsi のエラーは無関係と思います。
41
+
42
+ > ・イメージにNVMeを有効にするような命令を追記が必要なのでしょうか。
43
+
44
+ NUC10i3FNK に Fedora 32 をインストールしていますが、特に必要なかったです。
45
+ RHEL/CentOS 7 のリリースノート、インストールガイドは確認していませんが、「nvme nvme0: allocated 32 MiB host memory buffer.」と出ているので、認識していると思います。
46
+
47
+ > ・kickstart の デバイス名は (nvme0とかnvme0n1じゃなくて)sda で問題ないでしょうか。
48
+ > (デバイス名については、squashfs.img の入手に成功したあとに分かりますかね)
49
+
50
+ Fedora32 では、デバイス名は /dev/nvme0n1、パーティションは /dev/nvme0n1p1 (p2, p3, ...) となっています。
51
+
52
+ PXE ブートが必須でなければ、USB ブートも試してみては?
53
+ ネットワークドライバが未対応であれば、USB ブートでもダメそうですが。