回答編集履歴
1
元のコードを修正してみました。
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,5 @@
|
|
1
|
-
自分ならこうするという実例です
|
1
|
+
まずは自分ならこうするという実例です。
|
2
|
+
<script>
|
2
3
|
//整数をチェックする関数
|
3
4
|
const checkNum = () => {
|
4
5
|
//クリックされた時点でのfizzに入力された値
|
@@ -12,4 +13,73 @@
|
|
12
13
|
//クリック時の処理
|
13
14
|
btn.addEventListener('click', () => {
|
14
15
|
checkNum();
|
15
|
-
}, false);
|
16
|
+
}, false);
|
17
|
+
</script>
|
18
|
+
|
19
|
+
/*追記*/
|
20
|
+
元のコードを修正してみました。
|
21
|
+
|
22
|
+
<script>
|
23
|
+
//inputのidを取得
|
24
|
+
const fizzNum = document.getElementById('fizz');
|
25
|
+
|
26
|
+
//整数をチェックする関数
|
27
|
+
function isNumber(numVal) {
|
28
|
+
|
29
|
+
/*
|
30
|
+
|
31
|
+
* var pattern = /^[-]?([1-9]\d*|0)(.\d+)?$/;
|
32
|
+
|
33
|
+
1つ目の間違いはここです。これでは整数ではなく
|
34
|
+
少数や-1なども許可してしまいます。ほかの方も言っている通り
|
35
|
+
整数の定義によりますが、今回は半角かつ整数の数字のみ、001などは
|
36
|
+
許容しないようにしてみました。
|
37
|
+
※varはなるべく使わないほうが良いのでconstにしました。
|
38
|
+
|
39
|
+
*/
|
40
|
+
|
41
|
+
const pattern = /^([1-9]\d*|0)$/;
|
42
|
+
|
43
|
+
/*
|
44
|
+
|
45
|
+
* return pattern.test(numVal);
|
46
|
+
|
47
|
+
二つ目の間違いはここです。
|
48
|
+
これでは、fizzNumを参照してしまい、
|
49
|
+
入力した値は参照されません。
|
50
|
+
入力した値を参照するため .valueを追加します。
|
51
|
+
|
52
|
+
*/
|
53
|
+
|
54
|
+
return pattern.test(numVal.value);
|
55
|
+
|
56
|
+
}
|
57
|
+
|
58
|
+
/*
|
59
|
+
|
60
|
+
* //戻り値を変数に格納
|
61
|
+
* let integerCheck = isNumber(fizzNum);
|
62
|
+
|
63
|
+
ここが最後の間違いです。これでは入力する前にisNumber関数を
|
64
|
+
実行してしまいます。そのためここは記述自体を削除します。
|
65
|
+
|
66
|
+
*/
|
67
|
+
|
68
|
+
//クリック時の処理
|
69
|
+
btn.addEventListener('click', () => {
|
70
|
+
|
71
|
+
/*
|
72
|
+
クリックした時点でisNumber関数を実行するため
|
73
|
+
下記にintegerCheckを移動しました。※letである必要はないのでconstにしました。
|
74
|
+
*/
|
75
|
+
|
76
|
+
const integerCheck = isNumber(fizzNum);
|
77
|
+
|
78
|
+
if (integerCheck == true) {
|
79
|
+
alert('整数値です');
|
80
|
+
} else if (integerCheck == false) {
|
81
|
+
alert('整数値ではありません');
|
82
|
+
}
|
83
|
+
}, false);
|
84
|
+
|
85
|
+
</script>
|