質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

追記

2016/01/17 05:00

投稿

miyabi-sun
miyabi-sun

スコア21497

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,4 @@
1
- > composerも嫌い
1
+ # composerも嫌い
2
-
3
2
  私もcomposerを初めて触った時に全く同じ事を思いました。
4
3
  composerを見直したのは、npm(node.jsのパッケージ管理ツール)を使い始めてからです。
5
4
 
@@ -14,8 +13,7 @@
14
13
  こういったスキルを前任者が持っているってのは後輩や後々ジョインするメンバーにとってとてもありがたい事なので、
15
14
  自分自身で得してる気は全く無いのですが、リーダー的な役割を担う人間が勉強していくべき知識かなと思います。
16
15
 
17
- > namespaceにしろ、yieldにしろ、traitにしろ、どれも必ずしも必要ないといういうか
16
+ # namespaceにしろ、yieldにしろ、traitにしろ、どれも必ずしも必要ないといういうか
18
-
19
17
  感覚としては共感です。
20
18
  よほどの天才以外は「困った→調べる→へーこんなのあるんだ→すげー!」というプロセスを踏んで初めて覚えるものなので、
21
19
  他人から「こうやれ」と押し付けられても覚えられないです。
@@ -24,8 +22,11 @@
24
22
  あえて古い技術で書きなおしている箇所もあります。
25
23
 
26
24
  ただし、プロジェクトで使うケースを考えると話が変わってくるかなと思います。
27
- これは山本五十六が残した名言の一節です。
28
25
 
26
+ # プロジェクトではどうすればいいのか?
27
+ これはまだまだ私も試行錯誤の段階ですが、
28
+ 山本五十六が残した名言の一節です。
29
+
29
30
  > 「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
30
31
  > 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
31
32
 
@@ -34,4 +35,8 @@
34
35
  分かってない人の為だけに古い技術を使うという選択肢はバッドノウハウに繋がりますし、
35
36
  いざ、その新しい技術を使うべき場面に遭遇しても、練習してないからやっぱり古い書き方で…となるのは目に見えてます。
36
37
 
38
+ 後輩コードをレビューする時に、一番その後輩の成長の道を閉ざしてしまうのがそれだと思ってます。
39
+ 自分の腕や感性も錆びついちゃいますしね…
40
+
37
- 新しい技術は一度は使ってみるべきかなと思す。
41
+ 新しい技術は一度は使ってみて、自分の感性で見極めた方が良す。
42
+ 次はよりかっこよく使えそうなら工夫してみるのも良いと思います。