回答編集履歴
2
さらに追記
answer
CHANGED
@@ -10,4 +10,10 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
**簡単に面白い**ものを、となると、**JavaScript**でしょう。
|
12
12
|
しっかり学んで面白いものを、となると、どちらでもいいのではないでしょうか。
|
13
|
-
ただし、**HTMLやCSSをやらずにPython**をとなると、WEBで公開しないということでしょうから、せっかく作った面白いものを**一般の人に見せるのは難しい**かもしれません。
|
13
|
+
ただし、**HTMLやCSSをやらずにPython**をとなると、WEBで公開しないということでしょうから、せっかく作った面白いものを**一般の人に見せるのは難しい**かもしれません。
|
14
|
+
|
15
|
+
---
|
16
|
+
|
17
|
+
参考:
|
18
|
+
> Pythonは教育目的で設計されたわけではないが[22]、単純さから子供が最初に学ぶ、プログラミング教育用の言語としても利用が増えている。グイド・ヴァンロッサムはPython設計以前に教育用言語であるABCの開発にかかわり、教育用としての利用について期待感を示したこともあり、方針として非技術者向けといった利用を視野に入れているとされることもある[23]。
|
19
|
+
[Python - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/Python#%E6%95%99%E8%82%B2%E7%94%A8)
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
**Pythonです**。
|
6
6
|
ただし、文字コードで苦労をすると思います。
|
7
|
-
JavaScriptは後方互換のため、かなりキメラ的な言語です。学びやすいとは言えないと思います。
|
7
|
+
**JavaScript**は後方互換のため、かなり**キメラ的な言語**です。学びやすいとは言えないと思います。(ついでに言えば、**CSSも同じ理由でヤバい**です)
|
8
8
|
|
9
9
|
>どっちのほうが面白いものを作れるでしょか?
|
10
10
|
|