質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

改行位置の調整

2016/01/16 06:12

投稿

KoichiSugiyama
KoichiSugiyama

スコア3041

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,7 @@
1
- VB6とVB.NETでどう変わったかまではちょっと詳しくないので説明できませんが、質問者さんが書かれているコードだと36.0になるのは当然ではないかと思います。というのはCInt関数を使ってTextBox1.Textの値を整数値に変換してからFormat関数に渡しているからです。MSDNによるとCInt関数を使うと小数部分に丸めが発生して最も近い偶数に値を丸める、とのことなので。この場合35.5が36になりますが、34.5だと34になるようです。
1
+ VB6とVB.NETでどう変わったかまではちょっと詳しくないので説明できませんが、質問者さんが書かれているコードだと36.0になるのは当然ではないかと思います。というのはCInt関数を使ってTextBox1.Textの値を整数値に変換してからFormat関数に渡しているからです。
2
2
 
3
+ MSDNによるとCInt関数を使うと小数部分に丸めが発生して最も近い偶数に値を丸める、とのことなのでこの場合35.5が36になりますが、34.5だと34になるようです。
4
+
3
5
  まずは
4
6
  ```VB.NET
5
7
  TextBox1.Text = Format(CInt(TextBox1.Text), "#,###,##0.00")

1

補足追加

2016/01/16 06:12

投稿

KoichiSugiyama
KoichiSugiyama

スコア3041

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- VB6とVB.NETでどう変わったかまではちょっと詳しくないので説明できませんが、質問者さんが書かれているコードだと36.0になるのは当然ではないかと思います。というのはCInt関数を使ってTextBox1.Textの値を整数値に変換してからFormat関数に渡しているからです。
1
+ VB6とVB.NETでどう変わったかまではちょっと詳しくないので説明できませんが、質問者さんが書かれているコードだと36.0になるのは当然ではないかと思います。というのはCInt関数を使ってTextBox1.Textの値を整数値に変換してからFormat関数に渡しているからです。MSDNによるとCInt関数を使うと小数部分に丸めが発生して最も近い偶数に値を丸める、とのことなので。この場合35.5が36になりますが、34.5だと34になるようです。
2
2
 
3
3
  まずは
4
4
  ```VB.NET