回答編集履歴
2
製品固有名詞の記載に誤りがあったので修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
質問者さんがご覧になったケースは恐らく行番号ベースの古いBASICだと思いますが、組み込み機器で極まれに使われることがあります。これは、プログラミング言語としての仕様もシンプルで、OSは必要ではなく、そのままBASICの環境を組み込み機器に導入してプログラミングし、不揮発性メモリ(ROM)に保存。電源ONすれば即、起動してプログラムが走り始めるというシンプルな構造が取れるためです。シビアな用途には難しいでしょうが、それで充分事足りる場合もあります。最近の話ではありませんが私も実際、そのようなBASIC環境でAV機器のコントローラーを作っていたことがあります。
|
2
2
|
|
3
|
-
最近では
|
3
|
+
最近ではIchigoJamと言う製品が有名です。[IchigoJam](https://ichigojam.net/)
|
4
4
|
売り文句は「こどもパソコン」ですが、この機器を利用して屋外で24時間連続稼働するシステムを作る強者もおられます。
|
5
5
|
|
6
6
|
また、個人レベルでは[MachiKania(マチカニア)](http://www.ze.em-net.ne.jp/~kenken/machikania/) と言うBASICが使えるCPUボードを提供されている
|
1
記述修正
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
質問者さんがご覧になったケースは恐らく行番号ベースの古いBASICだと思いますが、組み込み機器で極まれに使われることがあります。これは、
|
1
|
+
質問者さんがご覧になったケースは恐らく行番号ベースの古いBASICだと思いますが、組み込み機器で極まれに使われることがあります。これは、プログラミング言語としての仕様もシンプルで、OSは必要ではなく、そのままBASICの環境を組み込み機器に導入してプログラミングし、不揮発性メモリ(ROM)に保存。電源ONすれば即、起動してプログラムが走り始めるというシンプルな構造が取れるためです。シビアな用途には難しいでしょうが、それで充分事足りる場合もあります。最近の話ではありませんが私も実際、そのようなBASIC環境でAV機器のコントローラーを作っていたことがあります。
|
2
2
|
|
3
3
|
最近ではIchigoJAMと言う製品が有名です。[IchigoJAM](https://ichigojam.net/)
|
4
4
|
売り文句は「こどもパソコン」ですが、この機器を利用して屋外で24時間連続稼働するシステムを作る強者もおられます。
|