回答編集履歴
3
コンパイル確認追記
answer
CHANGED
@@ -8,6 +8,7 @@
|
|
8
8
|
---
|
9
9
|
中身がそもそもexeファイルではないものの拡張子を`exe`にしてPowerShellから実行しようとした場合にも出ますね。
|
10
10
|
|
11
|
-
> コンパイル後にexeファイルを実行しようとすると
|
11
|
+
> 上記のようなhello.cファイルを生成し、コンパイル後にexeファイルを実行しようとすると
|
12
12
|
|
13
|
-
どうやってコンパイルしたのでしょうか?
|
13
|
+
どうやってコンパイルしたのでしょうか?
|
14
|
+
コマンドプロンプトから`gcc -o hello hello.c`とした場合は`hello.exe`を実行できますか?
|
2
exeについて追記
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,11 @@
|
|
3
3
|
32bit版Windowsで64bit版の実行ファイルを実行しようとするとこのエラーが出ます。
|
4
4
|
使用しているWindowsが32bit版で、インストールしたのはMinGW-w64ではありませんか?
|
5
5
|
`gcc -v`を実行して`Target: x86_64-w64-mingw32`が表示されるなら、そのままでは64bit版の実行ファイルが生成されます。
|
6
|
-
32bit版の実行ファイルを生成するにはオプション`-m32`をつけてください。
|
6
|
+
32bit版の実行ファイルを生成するにはオプション`-m32`をつけてください。
|
7
|
+
|
8
|
+
---
|
9
|
+
中身がそもそもexeファイルではないものの拡張子を`exe`にしてPowerShellから実行しようとした場合にも出ますね。
|
10
|
+
|
11
|
+
> コンパイル後にexeファイルを実行しようとすると
|
12
|
+
|
13
|
+
どうやってコンパイルしたのでしょうか?
|
1
文言修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> 指定された実行可能ファイルはこの OS プラットフォームに対して有効なアプリケーションではありません
|
2
2
|
|
3
|
-
32bit版Windowsで64bit版の
|
3
|
+
32bit版Windowsで64bit版の実行ファイルを実行しようとするとこのエラーが出ます。
|
4
4
|
使用しているWindowsが32bit版で、インストールしたのはMinGW-w64ではありませんか?
|
5
5
|
`gcc -v`を実行して`Target: x86_64-w64-mingw32`が表示されるなら、そのままでは64bit版の実行ファイルが生成されます。
|
6
6
|
32bit版の実行ファイルを生成するにはオプション`-m32`をつけてください。
|