回答編集履歴
2
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -16,4 +16,13 @@ | |
| 16 16 |  | 
| 17 17 | 
             
            > 解決策
         | 
| 18 18 |  | 
| 19 | 
            -
            post() に指定するミドルウェア内で ``_method`` パラメータの有無で切り分ける。
         | 
| 19 | 
            +
            post() に指定するミドルウェア内で ``_method`` パラメータの有無で切り分ける。
         | 
| 20 | 
            +
             | 
| 21 | 
            +
            ----
         | 
| 22 | 
            +
            [リクエストメソッド](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Methods) は数多くありますが、ブラウザでは GET/POST で事足りるという実装で、2種類しか使えません。
         | 
| 23 | 
            +
             | 
| 24 | 
            +
            どうしても他のメソッドを使いたい場合
         | 
| 25 | 
            +
            1. WebフォームのPOST時のオレオレ・ルールを作る(フレームワークや言語レベルでのルール)。
         | 
| 26 | 
            +
            2. サーバー側 POST後の処理を仕様とは異なる実装(ルールに応じたフォームパラメータ名``_method`` の値)で判別、処理。ログアナライザの事情に合わせ、本来は POSTメソッドだが、別のメソッドだったとウソを記録する。
         | 
| 27 | 
            +
             | 
| 28 | 
            +
            仕様に定められた通りに実装されていない環境下での「フェイク(誤魔化し)」の一例と言えます。
         | 
1
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -10,4 +10,10 @@ | |
| 10 10 | 
             
            1. フォームのマークアップ構造は ``form[method=post]>input[type=hidden][name=_method][value=DELETE]`` 
         | 
| 11 11 | 
             
            2. POSTされたサーバー処理で ``{_method: "DELETE"}``を 優先処理するコードにした。
         | 
| 12 12 |  | 
| 13 | 
            -
            という話です。
         | 
| 13 | 
            +
            という話です。
         | 
| 14 | 
            +
             | 
| 15 | 
            +
            追記)
         | 
| 16 | 
            +
             | 
| 17 | 
            +
            > 解決策
         | 
| 18 | 
            +
             | 
| 19 | 
            +
            post() に指定するミドルウェア内で ``_method`` パラメータの有無で切り分ける。
         | 
