teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

フォント修正

2020/05/07 06:41

投稿

kaputaros
kaputaros

スコア1844

answer CHANGED
@@ -23,4 +23,4 @@
23
23
  `Arrays.asList()`の引数に`values()`すれば羅列しなくても一発ですね。
24
24
  リストの中身を毎回変える必要がないなら、Enumクラスにリストも定義しておけばいいんじゃないですかね。
25
25
 
26
- # ん?values()でfor文回せばリスト要らないかも!?
26
+ ん?values()でfor文回せばリスト要らないかも!?

3

修正

2020/05/07 06:41

投稿

kaputaros
kaputaros

スコア1844

answer CHANGED
@@ -21,4 +21,6 @@
21
21
  そもそも、長く羅列させるのがバグを生む原因かと。
22
22
 
23
23
  `Arrays.asList()`の引数に`values()`すれば羅列しなくても一発ですね。
24
- リストの中身を毎回変える必要がないなら、Enumクラスにリストも定義しておけばいいんじゃないですかね。
24
+ リストの中身を毎回変える必要がないなら、Enumクラスにリストも定義しておけばいいんじゃないですかね。
25
+
26
+ # ん?values()でfor文回せばリスト要らないかも!?

2

修正

2020/05/07 06:41

投稿

kaputaros
kaputaros

スコア1844

answer CHANGED
@@ -17,6 +17,8 @@
17
17
  - `name()`でenum宣言で宣言されているとおりのenum定数の名前を取得できる
18
18
  - 必要ならJavadoc付けて意味を説明できる
19
19
  - switch文とかにも使える
20
+ などなど、利点はあるかと思います。
21
+ そもそも、長く羅列させるのがバグを生む原因かと。
20
22
 
21
23
  `Arrays.asList()`の引数に`values()`すれば羅列しなくても一発ですね。
22
24
  リストの中身を毎回変える必要がないなら、Enumクラスにリストも定義しておけばいいんじゃないですかね。

1

追記

2020/05/07 06:39

投稿

kaputaros
kaputaros

スコア1844

answer CHANGED
@@ -19,4 +19,4 @@
19
19
  - switch文とかにも使える
20
20
 
21
21
  `Arrays.asList()`の引数に`values()`すれば羅列しなくても一発ですね。
22
- リストの中身を毎回変える必要がないなら、Enumクラス
22
+ リストの中身を毎回変える必要がないなら、Enumクラスにリストも定義しておけばいいんじゃないですかね。