回答編集履歴
2
psqlコマンドはunixドメインソケットなので、混乱するかも。
answer
CHANGED
@@ -17,4 +17,4 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
> 典型的なIPv4アドレス範囲の例は、単一のホストでは172.20.143.89/32、小規模ネットワークでは172.20.143.0/24、大規模ネットワークでは10.6.0.0/16のようなものです。 IPv6アドレスの範囲は、単一のホストでは::1/128(この場合はIPv6ループバックアドレス)、小規模ネットワークではfe80::7a31:c1ff:0000:0000/96のようなものです。 0.0.0.0/0は全てのIPv4アドレスを意味します。
|
19
19
|
|
20
|
-
おそらく、 localhost が両方に出てくるので、混乱されているのだと思いますが、サーバ内の
|
20
|
+
おそらく、 localhost が両方に出てくるので、混乱されているのだと思いますが、サーバ内のプログラムから接続する場合、クライアント側のIPアドレスもサーバ側のIPアドレスも localhost (127.0.0.1)になります。
|
1
混乱の原因を追記
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,6 @@
|
|
15
15
|
|
16
16
|
一方で pg_hba.conf の host で書く場合のアドレスはデータベースにアクセスするクライアント側の IPアドレスです。[マニュアル](https://www.postgresql.jp/document/9.4/html/auth-pg-hba-conf.html)を見ると、以下のように記載されています。
|
17
17
|
|
18
|
-
> 典型的なIPv4アドレス範囲の例は、単一のホストでは172.20.143.89/32、小規模ネットワークでは172.20.143.0/24、大規模ネットワークでは10.6.0.0/16のようなものです。 IPv6アドレスの範囲は、単一のホストでは::1/128(この場合はIPv6ループバックアドレス)、小規模ネットワークではfe80::7a31:c1ff:0000:0000/96のようなものです。 0.0.0.0/0は全てのIPv4アドレスを意味します。
|
18
|
+
> 典型的なIPv4アドレス範囲の例は、単一のホストでは172.20.143.89/32、小規模ネットワークでは172.20.143.0/24、大規模ネットワークでは10.6.0.0/16のようなものです。 IPv6アドレスの範囲は、単一のホストでは::1/128(この場合はIPv6ループバックアドレス)、小規模ネットワークではfe80::7a31:c1ff:0000:0000/96のようなものです。 0.0.0.0/0は全てのIPv4アドレスを意味します。
|
19
|
+
|
20
|
+
おそらく、 localhost が両方に出てくるので、混乱されているのだと思いますが、サーバ内の psql コマンドで接続する場合、クライアント側のIPアドレスもサーバ側のIPアドレスも localhost (127.0.0.1)になります。
|