回答編集履歴

3

next() の説明とジェネレータ式の説明を分離

2020/04/22 11:45

投稿

teamikl
teamikl

スコア8664

test CHANGED
@@ -24,7 +24,9 @@
24
24
 
25
25
 
26
26
 
27
+ - ジェネレータ式で条件を絞り込み。
28
+
27
- - next() で条件に一致した内の最初の要素を返します。
29
+ - next() で最初の要素を返します。(※ 最初に見つかった以降の要素は検索されません)
28
30
 
29
31
  - 第二引数で見つからなかった場合の値を指定。
30
32
 

2

余談 return None について

2020/04/22 11:45

投稿

teamikl
teamikl

スコア8664

test CHANGED
@@ -39,3 +39,39 @@
39
39
  デバッグが必要な場合や、途中に何か処理を挟みたい時等に、
40
40
 
41
41
  不便な点もあります。
42
+
43
+
44
+
45
+ ----
46
+
47
+ 追記) 余談ですが、Pythonの関数は何もない場合は None を返すので、
48
+
49
+ 末尾の return None は省略可能です。
50
+
51
+
52
+
53
+ Pythonでは明示的な方が良いという文化もあるので、
54
+
55
+ 見つかった場合の値を明示的に示してるとみるか、
56
+
57
+ 冗長と感じるかどうかはケース次第ですが。
58
+
59
+
60
+
61
+ dict.get や getattr 等ではよく、見つからなかった場合の値を
62
+
63
+ 呼び出し側が指定出来るようになってるので、
64
+
65
+ 明示的にするなら `return None` を直接書くよりも、こちらの方が良いかもしれません。
66
+
67
+
68
+
69
+ ```
70
+
71
+ def get_dict(id, list, defaultValue=None):
72
+
73
+ ...
74
+
75
+ return defaultValue
76
+
77
+ ```

1

説明補足

2020/04/22 11:40

投稿

teamikl
teamikl

スコア8664

test CHANGED
@@ -24,7 +24,7 @@
24
24
 
25
25
 
26
26
 
27
- - next() で条件に一致した最初の要素を返します。
27
+ - next() で条件に一致した内の最初の要素を返します。
28
28
 
29
29
  - 第二引数で見つからなかった場合の値を指定。
30
30