質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

修正

2020/04/19 21:33

投稿

kyoya0819
kyoya0819

スコア10434

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- paddingとmarginについては、質問修正依頼欄でk011510さんが張ってくださっているリンクをご参照ください。
1
+ **以下文章を読みたくな場合は、質問修正依頼欄でk011510さんが張ってくださっているリンクをご参照ください。**
2
2
 
3
3
  ### paddingとは
4
4
  「padding」とは何でしょうか?

1

追記

2020/04/19 21:32

投稿

kyoya0819
kyoya0819

スコア10434

answer CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  ### paddingとは
4
4
  「padding」とは何でしょうか?
5
- まず、Google検索をしてみるとMDNが出てきます。こちらはk011510さんが張ってくださったリンクと同じものです。
5
+ まず、Google検索をしてみるとMDNが出てきます。こちらは[k011510さんが張ってくださったリンク](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/padding)と同じものです。
6
6
  Google翻訳で英語から日本語にすると「パディング」「詰物」「詰め物」「綿」の主に4つの翻訳案が出てきます。「パディング」はまず論外です。意味を理解するのに何の意味もなしていません。「詰め物」というのは非常にわかりやすい表現だと思います。「歯の詰め物が..」よく聞く会話です。詰め物は、冠せ物の内外どちらにあるでしょうか?内側にあるはずです。それと、paddingの意味は同じになります。
7
7
  歯の詰め物は、冠せ物の内側にある。
8
8
  => paddingは要素の内側にある。
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
  ### marginとは
11
11
  「padding」の意味については理解していただけたと思います。
12
12
  さて、「margin」とは何でしょうか?
13
- ここでもまたまた、Google検索にかけてみます。すると一番上にGoogel翻訳が出てきて、その次にMDNが出てきます。こちらもk011510さんが張ってくださったリンクになります。
13
+ ここでもまたまた、Google検索にかけてみます。すると一番上にGoogel翻訳が出てきて、その次にMDNが出てきます。こちらも[k011510さんが張ってくださったリンク](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/margin)と同じになります。
14
14
  トップに出てた、Google翻訳を確認します。。すると、「マージン」「余白」「欄外」の主に3つの翻訳案が出てくると思います。こちらも「マージン」はまず論外です。少しは、Google翻訳は直でカタカナに訳すのはやめてほしいです。意味を理解するのに何の意味もなしていませんから。「余白」というのは、日常生活で広く浸透しており、非常にわかりやすい表現だと思います。しかしながら、「余白」と聞いて、何かの内外だと直感的に想像するに堪えないでしょう。「欄外」という翻訳は非常にわかりやすいと思います。日常生活で広く浸透していることに加えて、直感的に「欄」の「外」であることの理解をすることができます。これも、marginと同じ意味になります。
15
15
  欄外は欄の外側にある。
16
16
  => marginは要素の外側にある。
@@ -18,7 +18,7 @@
18
18
  ### paddingとmarginの違いとは
19
19
  それぞれの最下行に書いてありますが、paddingは要素内側の空白。marginは要素外側の余白を表しています。これが、一番の違いであり、直感的に判断しやすい違いだと思います。
20
20
 
21
- ### 同じような問が出たら
22
- もし、同じような問が出た場合は、Googleで一度詳細の意味について検索することをお勧めします。HTML, CSS, JavaScriptでしたらMDNが、PHPでしたらphp.netが詳細・わかりやすくまとめられています。
21
+ ### 同じような問が出たら
22
+ もし、同じような問が出た場合は、Googleで一度詳細の意味について検索することをお勧めします。HTML, CSS, JavaScriptでしたらMDNが、PHPでしたらphp.netが詳細・わかりやすくまとめられています。たいていの質問は自分自身が最初に思い付いたわけではなく、だれか先人が同じような疑問を持ち解決していることが多数です。そのような情報を見つけ出せる検索能力も今後の時代には必要になってくると思います。
23
23
 
24
24
  **検索結果の順位などは変動する場合があります**