回答編集履歴
1
修正
answer
CHANGED
|
@@ -1,18 +1,32 @@
|
|
|
1
|
-
|
|
1
|
+
なんか回答後に質問文が編集されてたけど
|
|
2
2
|
|
|
3
|
+
> boolean isMan = isMan(args[1]);の使い方を理解したい。
|
|
4
|
+
コマンドライン引数が0の時エラーが表示されないようにしたい。
|
|
5
|
+
|
|
6
|
+
`boolean isMan = isMan(args[1])`を使ってないのがご不満だったんだろうか。
|
|
7
|
+
|
|
8
|
+
「使い方を理解」の部分が、逆に今どう理解できないのかわからないけど、とりあえずその仕様を満たすなら
|
|
9
|
+
|
|
3
10
|
```Java
|
|
4
11
|
import java.util.*;
|
|
5
12
|
|
|
6
13
|
public class Main {
|
|
7
14
|
public static void main(String[] args) {
|
|
15
|
+
// 引数が2つ指定されてない、もしくは第二引数が"M"か"F"以外の場合はメッセージをだして終わる。
|
|
16
|
+
// これで「コマンドライン引数が0の時エラーが表示されない」ようになる。
|
|
8
17
|
if (args.length != 2 || (!args[1].equals("M") && !args[1].equals("F"))) {
|
|
9
18
|
System.out.println("コマンドラインで、氏名と性別を引き渡してください。");
|
|
10
19
|
return;
|
|
11
20
|
}
|
|
12
21
|
|
|
13
22
|
String name = args[0];
|
|
14
|
-
boolean
|
|
23
|
+
boolean isMan = isMan(args[1]); // こうしないとダメってこと?
|
|
24
|
+
// (isMan ? "男性" : "女性")でisMan = trueなら"男性"、それ以外は"女性"と表示
|
|
15
|
-
System.out.println("氏名:" + name + "、性別:" + (
|
|
25
|
+
System.out.println("氏名:" + name + "、性別:" + (isMan ? "男性" : "女性"));
|
|
16
26
|
}
|
|
27
|
+
|
|
28
|
+
public static boolean isMan(String isMan) {
|
|
29
|
+
return isMan.equals("M");
|
|
30
|
+
}
|
|
17
31
|
}
|
|
18
32
|
```
|