回答編集履歴
1
内外判定の話を追記
answer
CHANGED
@@ -5,4 +5,17 @@
|
|
5
5
|
* 三角形を塗りつぶす処理を用意する
|
6
6
|
* 凸包を複数の三角形に分割して↑を利用して塗る
|
7
7
|
|
8
|
-
ではダメなのでしょうか?
|
8
|
+
ではダメなのでしょうか?
|
9
|
+
|
10
|
+
---
|
11
|
+
|
12
|
+
(本質は「塗りつぶし処理」ではなく,多角形の内外判定だということですので…)
|
13
|
+
|
14
|
+
とりあえず多角形が凸であるならば,
|
15
|
+
判定したい点を通る直線と多角形との交点を求めて,位置関係から判断する方法が割と有名(?)かと思います.
|
16
|
+
(実際やってみると面倒な事柄が出てきたりはしますが)
|
17
|
+
|
18
|
+
* 交点が2点無ければ,少なくとも「内側」ではない
|
19
|
+
* 交点が2点ある場合,判定したい点が2点の間であれば「内側」
|
20
|
+
|
21
|
+

|