回答編集履歴
1
(追記)
answer
CHANGED
@@ -51,4 +51,7 @@
|
|
51
51
|
|
52
52
|
基本はsetStateで現在のstateから+1, +2、、、とすれば値の変更はできます。配列の追加も同様にできると思います。stateは更新されるたびレンダリングされます。onClickなどで実装するのが一般的ですね。
|
53
53
|
|
54
|
-
シンプルなアプリならuseStateで十分ですが、コンポーネントが多くなってきたり、情報を一元管理するならReduxの学習をおすすめします。(Reduxはややこしいので今回はそこまで行かなくてもいいとは思いますが)
|
54
|
+
シンプルなアプリならuseStateで十分ですが、コンポーネントが多くなってきたり、情報を一元管理するならReduxの学習をおすすめします。(Reduxはややこしいので今回はそこまで行かなくてもいいとは思いますが)
|
55
|
+
|
56
|
+
(追記)
|
57
|
+
上記のやり方でstateは取れますが、useEffect内でuseStateを書くとESLintで(エラーではなく)警告が出る場合があります。気になる場合は別の方法を試すことをお勧めしますが、私もReact歴2ヶ月とかなのでそこまでは把握しておりません。
|