teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

テキスト修正

2020/02/09 16:31

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -2,9 +2,10 @@
2
2
 
3
3
  ご質問について、回答したいことが以下の(1),(2)の2点あります。
4
4
 
5
+ - (1)は、開発上の個人的な設定に関することで、誰にでも当てはまる内容ではないです。
5
- (1)は、個人的な話で、誰にでも当てはまる話ではないです。(2)は、ご質問にあるコードに対するコメントになります。
6
+ - (2)は、ご質問にあるコードに対するコメントになります。
6
7
 
7
- #### (1) '_'を引数(ふくめ変数)の先頭に付けるときのルールを、ESLintの設定で、すでに決めている。
8
+ #### (1) '_'を引数(ふくめ変数)の先頭に付けるときのESLintの設定と意味
8
9
 
9
10
  これは個々の開発環境によることなので、個人差があると思いますので、あくまで私の場合、ということになりますが、各引数の先頭に '_' を付けることはあります。ESLint をコードチェッカーに使うことが多いのですが、その際にたとえば以下のようなコード
10
11
 

2

テキスト修正

2020/02/09 16:31

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
4
4
 
5
5
  (1)は、個人的な話で、誰にでも当てはまる話ではないです。(2)は、ご質問にあるコードに対するコメントになります。
6
6
 
7
- #### (1) '_'を引数の先頭に付けるときの別のルールを、ESLintの設定で、すでに決めている。
7
+ #### (1) '_'を引数(ふくめ変数)の先頭に付けるときの別のルールを、ESLintの設定で、すでに決めている。
8
8
 
9
9
  これは個々の開発環境によることなので、個人差があると思いますので、あくまで私の場合、ということになりますが、各引数の先頭に '_' を付けることはあります。ESLint をコードチェッカーに使うことが多いのですが、その際にたとえば以下のようなコード
10
10
 

1

テキスト修正

2020/02/09 13:38

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -32,7 +32,7 @@
32
32
  ```
33
33
  というメッセージが出ますが、この警告を出さないように設定することができます。(設定の仕方は[ここ](https://eslint.org/docs/rules/no-unused-vars#argsignorepattern)に `argsIgnorePattern` として書いてあります。)
34
34
 
35
- ESLintの設定の話になるので、この設定は強制されるものではありませんが、[他の方もこれを設定されている例](https://shotat.hateblo.jp/entry/2016/10/26/000912)があるなど、ちょっと便利だったりもするので、これに慣れていると、 「今は使っていないけれども、後々使いそうな変数を書いておいて、頭に '_' を付けて、ESLintの警告を回避する」という使い方に(個人的には)慣れてしまっています。
35
+ ESLintの設定の話になるので、この設定は強制されるものではありませんが、[他の方もこれを設定されている例](https://shotat.hateblo.jp/entry/2016/10/26/000912)があるなど、ちょっと便利だったりもするので、「今は使っていないけれども、後々使いそうな変数を書いておいて、頭に '_' を付けて、ESLintの警告を回避する」という使い方に(個人的には)慣れてしまっています。
36
36
 
37
37
 
38
38
  #### (2) ご質問に挙げられているコードについて