質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

Typo 修正

2020/02/10 12:38

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -7,8 +7,8 @@
7
7
  ---
8
8
  **(2020/02/10 21:36) 追記**
9
9
 
10
- ホストの eno1 に 200.xxx.xx.68 を付けているのは、外部→200.xxx.xx.64〜79 の疎通確認のためでしょうか?
10
+ ホストの eno1 に 200.xxx.xx.66 を付けているのは、外部→200.xxx.xx.64〜79 の疎通確認のためでしょうか?
11
- 外部→200.xxx.xx.68 の ping が通るのであれば、間のルーター(152.xxx.xx.1)の設定は問題ないと思います。
11
+ 外部→200.xxx.xx.66 の ping が通るのであれば、間のルーター(152.xxx.xx.1)の設定は問題ないと思います。
12
12
 
13
13
  ゲスト(200.xxx.xx.70) - 152.xxx.xx.1 (ルーター) の疎通はできますか?
14
14
  できないのであれば、`[guest]# arping -I eno1 152.xxx.xx.1` でゲストから 152.xxx.xx.1 の ARP 解決できるか、確認ください。

1

追記

2020/02/10 12:38

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -2,4 +2,15 @@
2
2
  ホスト側 `ip addrress show` では、eno1 (152.xxx.xx.10) と macvtap0@eno1 (IPアドレス付かない) が見えると思います。
3
3
 
4
4
  次に、152.xxx.xx.10 を macvtap にするのであれば、質問文の方法で、vmac0@eno1 インターフェースを作成して IPアドレスを移すといいと思います。
5
- この場合、仮想マシンの設定はそのまま(<source dev='eno1' mode='bridge'/>)です。
5
+ この場合、仮想マシンの設定はそのまま(<source dev='eno1' mode='bridge'/>)です。
6
+
7
+ ---
8
+ **(2020/02/10 21:36) 追記**
9
+
10
+ ホストの eno1 に 200.xxx.xx.68 を付けているのは、外部→200.xxx.xx.64〜79 の疎通確認のためでしょうか?
11
+ 外部→200.xxx.xx.68 の ping が通るのであれば、間のルーター(152.xxx.xx.1)の設定は問題ないと思います。
12
+
13
+ ゲスト(200.xxx.xx.70) - 152.xxx.xx.1 (ルーター) の疎通はできますか?
14
+ できないのであれば、`[guest]# arping -I eno1 152.xxx.xx.1` でゲストから 152.xxx.xx.1 の ARP 解決できるか、確認ください。
15
+ 応答がないのであれば、macvlan/macvtap に問題がありそう。
16
+ 応答がある(ARP 解決できる)のであれば、arping OK、ping NG なので、ルーティングの設定を確認。