回答編集履歴
3
加筆修正
answer
CHANGED
@@ -22,4 +22,15 @@
|
|
22
22
|
|
23
23
|
apache httpd側の設定としては、
|
24
24
|
[TimeOutディレクティブ](https://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/core.html#timeout)は
|
25
|
-
通常60秒らしいので60秒付近で打ち切られるようなら、これかもしれないが。
|
25
|
+
通常60秒らしいので60秒付近で打ち切られるようなら、これかもしれないが。
|
26
|
+
|
27
|
+
---
|
28
|
+
|
29
|
+
直接関係ないけど、
|
30
|
+
処理時間を計測するために apache httpdのログ出力をカスタマイズしてみるのはどうだろう。
|
31
|
+
|
32
|
+
[Apacheのログ出力の要点 - Qiita](https://qiita.com/ryounagaoka/items/e7782ab29ff9fbe8f891)
|
33
|
+
[Apacheのアクセスログに処理時間を出力する - takami_hiroki’s blog](https://takami-hiroki.hatenablog.com/entry/20101018/p2)
|
34
|
+
|
35
|
+
処理時間が、ChromeからとIE11からとで変わるのかどうか。
|
36
|
+
その時の access_log の変化を読む。とか。
|
2
加筆修正
answer
CHANGED
@@ -18,4 +18,8 @@
|
|
18
18
|
それと、
|
19
19
|
IE11のPCにて、KeepAlive値を調整するのもやるとヨサゲ。
|
20
20
|
[Internet Explorer の既定の Keep-Alive タイムアウト値を変更する方法](https://support.microsoft.com/ja-jp/help/813827/how-to-change-the-default-keep-alive-time-out-value-in-internet-explor)
|
21
|
-
レジストリの操作によって変更できるようです。
|
21
|
+
レジストリの操作によって変更できるようです。
|
22
|
+
|
23
|
+
apache httpd側の設定としては、
|
24
|
+
[TimeOutディレクティブ](https://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/core.html#timeout)は
|
25
|
+
通常60秒らしいので60秒付近で打ち切られるようなら、これかもしれないが。
|
1
見直し
answer
CHANGED
@@ -9,6 +9,11 @@
|
|
9
9
|
max_execution_time
|
10
10
|
が設定されていなければ適切に設定する。
|
11
11
|
初期値は30秒らしいので、30秒付近で打ち切られるようならこの設定値。
|
12
|
+
他には、
|
13
|
+
ignore_user_abort
|
14
|
+
が初期値FALSEらしいのだけど、これをTRUEにすることで
|
15
|
+
ユーザーが接続を切っても実行し続けることができるとか。
|
16
|
+
(これを解説するページが少ないので、有効性は不明。)
|
12
17
|
|
13
18
|
それと、
|
14
19
|
IE11のPCにて、KeepAlive値を調整するのもやるとヨサゲ。
|