回答編集履歴

2

訂正2

2019/12/22 06:18

投稿

AkitoshiManabe
AkitoshiManabe

スコア5432

test CHANGED
@@ -66,11 +66,23 @@
66
66
 
67
67
 
68
68
 
69
+ class ブロックの書き方が変わったというのもあります。
70
+
71
+ 1つ目はプロパティを書くシンタックスシュガーが実装されておらず、関数内で state プロパティに代入する必要があった。2つ目はその制約が解消され、分割代入の恩恵により [[Prototype]] に予め定義されている state の count(プリミティブ) を参照するだけでよくなった。
72
+
73
+
74
+
75
+
76
+
69
77
  > 1つ目のconstructor内ではthis.stateとthisが必要であるが、2つ目ではなぜthisが必要ではないのか。
70
78
 
71
79
 
72
80
 
81
+ constructor内に限らず、メンバ関数内では、メンバを参照するときにthisが必要です。
82
+
73
- 1つ目はプロパティを書くシンタックスシュガーが実装されておらず、関数内で state プロパティに代入する必要があったため。2つ目はそ制約が解消され分割代入の恩恵により [[Prototype]] に予め定義されている state の count(プリミティブ) を参照するだけでよくなっているため
83
+ 2つ目の方法で、render() 内部で this.state を参照するときに thisを使っています。
84
+
85
+
74
86
 
75
87
 
76
88
 

1

訂正

2019/12/22 06:18

投稿

AkitoshiManabe
AkitoshiManabe

スコア5432

test CHANGED
@@ -70,9 +70,7 @@
70
70
 
71
71
 
72
72
 
73
- 1つ目は関数内で state プロパティに代入するため。
74
-
75
- 2つ目は分割代入の恩恵により [[Prototype]] に予め定義されている state の count(プリミティブ) を参照するだけでよくなっているため
73
+ 1つ目はプロパティを書くシンタックスシュガーが実装されておらず、関数内で state プロパティに代入する必要があったため。2つ目はその制約が解消され、分割代入の恩恵により [[Prototype]] に予め定義されている state の count(プリミティブ) を参照するだけでよくなっているため
76
74
 
77
75
 
78
76