回答編集履歴
3
あっぷされない
answer
CHANGED
@@ -27,4 +27,4 @@
|
|
27
27
|
})();
|
28
28
|
|
29
29
|
```
|
30
|
-
※
|
30
|
+
※あっぷされない
|
2
ちょうせい
answer
CHANGED
@@ -26,4 +26,5 @@
|
|
26
26
|
}
|
27
27
|
})();
|
28
28
|
|
29
|
-
```
|
29
|
+
```
|
30
|
+
※最近書き込みがなかなか完了しない
|
1
ちょうせい
answer
CHANGED
@@ -1,2 +1,29 @@
|
|
1
1
|
setTimeoutが外の変数を参照しているからですね
|
2
|
-
おそらく非同期プログラムの最適化の恩恵だと思います
|
2
|
+
おそらく非同期プログラムの最適化の恩恵だと思います
|
3
|
+
|
4
|
+
よくあるのはvarをletにする処理ですが
|
5
|
+
```javascript
|
6
|
+
for(let i = 0; i < 3; i++) {
|
7
|
+
setTimeout(()=>{
|
8
|
+
console.log(i);
|
9
|
+
},0);
|
10
|
+
}
|
11
|
+
```
|
12
|
+
きちんと引数で渡せば参照されます
|
13
|
+
```javascript
|
14
|
+
for(var i = 0; i < 3; i++) {
|
15
|
+
console.log(x);
|
16
|
+
},0,i));
|
17
|
+
}
|
18
|
+
```
|
19
|
+
また、きちんと非同期処理を管理すれば引数で渡さなくても大丈夫です
|
20
|
+
```javascript
|
21
|
+
(async()=>{
|
22
|
+
for(var i = 0; i < 3; i++) {
|
23
|
+
await new Promise(resolve=>setTimeout(()=>{
|
24
|
+
resolve(i);
|
25
|
+
},0)).then(console.log);
|
26
|
+
}
|
27
|
+
})();
|
28
|
+
|
29
|
+
```
|