teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

7

文言訂正

2019/12/17 04:50

投稿

shiracamus
shiracamus

スコア5406

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  > インスタンス化とは(言い換えると)「メモリ領域の確保を効率良く、自動(?)でやってくれるというイメージの解釈」で良いのでしょうか?
2
2
 
3
- 長年C言語プログラマだった私から見ると、メモリ使用効率は悪いけど、作業効率は良くなります。
3
+ 長年C言語プログラマだった私から見ると、メモリ使用効率は悪いけど、開発効率は良くなります。
4
4
  「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。
5
5
  クラスには処理を書く。クラスで処理するデータがインスタンス。インスタンスはクラスに紐付いたデータ。インスタンス化はデータ領域確保。
6
6
  そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。

6

文言修正

2019/12/17 04:50

投稿

shiracamus
shiracamus

スコア5406

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  > インスタンス化とは(言い換えると)「メモリ領域の確保を効率良く、自動(?)でやってくれるというイメージの解釈」で良いのでしょうか?
2
2
 
3
- 長年C言語プログラマだった私から見ると、それで良す。
3
+ 長年C言語プログラマだった私から見ると、メモリ使用効率は悪けど、作業効率は良くなります。
4
4
  「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。
5
5
  クラスには処理を書く。クラスで処理するデータがインスタンス。インスタンスはクラスに紐付いたデータ。インスタンス化はデータ領域確保。
6
6
  そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。

5

文言変更

2019/12/17 04:44

投稿

shiracamus
shiracamus

スコア5406

answer CHANGED
@@ -1,8 +1,8 @@
1
1
  > インスタンス化とは(言い換えると)「メモリ領域の確保を効率良く、自動(?)でやってくれるというイメージの解釈」で良いのでしょうか?
2
2
 
3
3
  長年C言語プログラマだった私から見ると、それで良いです。
4
- 「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。インスタンス化はデータ領域確保。
4
+ 「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。
5
- クラスには処理を書く。クラスで処理するデータがインスタンス。インスタンスはクラスに紐付いたデータ。
5
+ クラスには処理を書く。クラスで処理するデータがインスタンス。インスタンスはクラスに紐付いたデータ。インスタンス化はデータ領域確保。
6
6
  そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。
7
7
 
8
8
  Pythonを学ぶと、インスタンスとクラスの関係・役割分担が明確になって面白いですよ。

4

文言追加

2019/12/17 00:52

投稿

shiracamus
shiracamus

スコア5406

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  > インスタンス化とは(言い換えると)「メモリ領域の確保を効率良く、自動(?)でやってくれるというイメージの解釈」で良いのでしょうか?
2
2
 
3
3
  長年C言語プログラマだった私から見ると、それで良いです。
4
- 「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。
4
+ 「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。インスタンス化はデータ領域確保。
5
5
  クラスには処理を書く。クラスで処理するデータがインスタンス。インスタンスはクラスに紐付いたデータ。
6
6
  そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。
7
7
 

3

文言追加

2019/12/17 00:51

投稿

shiracamus
shiracamus

スコア5406

answer CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  長年C言語プログラマだった私から見ると、それで良いです。
4
4
  「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。
5
- クラスには処理を書く。インスタンスはクラスに紐付いた処理データ。
5
+ クラスには処理を書く。クラスで処理するデータがインスタンス。インスタンスはクラスに紐付いたデータ。
6
6
  そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。
7
7
 
8
8
  Pythonを学ぶと、インスタンスとクラスの関係・役割分担が明確になって面白いですよ。

2

文言変更

2019/12/17 00:47

投稿

shiracamus
shiracamus

スコア5406

answer CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  長年C言語プログラマだった私から見ると、それで良いです。
4
4
  「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。
5
- クラスには処理を書く。インスタンスは処理するデータ。
5
+ クラスには処理を書く。インスタンスはクラスに紐付いた処理データ。
6
6
  そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。
7
7
 
8
8
  Pythonを学ぶと、インスタンスとクラスの関係・役割分担が明確になって面白いですよ。

1

説明追加

2019/12/17 00:41

投稿

shiracamus
shiracamus

スコア5406

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,8 @@
1
1
  > インスタンス化とは(言い換えると)「メモリ領域の確保を効率良く、自動(?)でやってくれるというイメージの解釈」で良いのでしょうか?
2
2
 
3
3
  長年C言語プログラマだった私から見ると、それで良いです。
4
- 「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、オブジェト指向が怖くなくなりました。
4
+ 「なんだ、ただのmallocじゃん。自動的にfreeされて便利じゃん」と思えたとき、クラスが怖くなくなりました。
5
+ クラスには処理を書く。インスタンスは処理するデータ。
5
- そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。
6
+ そのあと、オブジェクト指向設計で苦労しましたが、「なんだ、普段の生活でやってることじゃん。こんなことしてくれる奴いたら便利じゃん、あとはよろしく」と考えてクラス定義できるようになりました。
7
+
8
+ Pythonを学ぶと、インスタンスとクラスの関係・役割分担が明確になって面白いですよ。