回答編集履歴
5
追記
answer
CHANGED
@@ -22,8 +22,10 @@
|
|
22
22
|
FROM テーブル1 INNER JOIN テーブル2 ON [テーブル1].[フィールド1] = [テーブル2].[フィールド1];
|
23
23
|
```
|
24
24
|
|
25
|
+
①これらのクエリをVBA内でクエリ発行。
|
25
|
-
|
26
|
+
②クエリ結果の値を配列やコレクションで取得。
|
27
|
+
③取得した行数文、Forなどの繰り返し文で実行
|
26
|
-
|
28
|
+
④繰り返し文内で条件分岐させれば、お望みの処理は可能かと思います。
|
27
29
|
|
28
30
|
元のテーブルにフラグを書き込みたいとの事であれば、条件分岐の中でInsert文を発行すれば可能です。
|
29
31
|
|
4
誤字脱字
answer
CHANGED
@@ -22,7 +22,7 @@
|
|
22
22
|
FROM テーブル1 INNER JOIN テーブル2 ON [テーブル1].[フィールド1] = [テーブル2].[フィールド1];
|
23
23
|
```
|
24
24
|
|
25
|
-
これらのクエリをVBAで記述し、
|
25
|
+
これらのクエリをVBAで記述し、配列やコレクションで値を取得し、
|
26
26
|
Forなどの繰り返し文で、条件分岐させれば、お望みの処理は可能かと思います。
|
27
27
|
|
28
28
|
元のテーブルにフラグを書き込みたいとの事であれば、条件分岐の中でInsert文を発行すれば可能です。
|
3
追記
answer
CHANGED
@@ -28,4 +28,11 @@
|
|
28
28
|
元のテーブルにフラグを書き込みたいとの事であれば、条件分岐の中でInsert文を発行すれば可能です。
|
29
29
|
|
30
30
|
VBAはあくまでプログラムなので、データを結び付けてゴニョゴニョする場合は、
|
31
|
-
データベースの機能(クエリ=SQL)を使った方が便利ですよ。
|
31
|
+
データベースの機能(クエリ=SQL)を使った方が便利ですよ。
|
32
|
+
|
33
|
+
追記:
|
34
|
+
VBA側(プログラム側)でも出来なくはないですが、複雑怪奇になります。
|
35
|
+
それを解消する為に考え出されたのが、RDB(Relational Database)であり、
|
36
|
+
SQL(Structured English Query Language)=クエリです。
|
37
|
+
余談として、スピードを重視する一部業界では、
|
38
|
+
逆に、SQLを使わず複雑怪奇にプログラムで実現させている場合もあります。
|
2
誤字の修正
answer
CHANGED
@@ -22,8 +22,8 @@
|
|
22
22
|
FROM テーブル1 INNER JOIN テーブル2 ON [テーブル1].[フィールド1] = [テーブル2].[フィールド1];
|
23
23
|
```
|
24
24
|
|
25
|
-
これらのクエリをVBAで記述し、値を取得した配列やコレクション
|
25
|
+
これらのクエリをVBAで記述し、値を取得した配列やコレクションで取得し、
|
26
|
-
Forなどの繰り返し文で、条件
|
26
|
+
Forなどの繰り返し文で、条件分岐させれば、お望みの処理は可能かと思います。
|
27
27
|
|
28
28
|
元のテーブルにフラグを書き込みたいとの事であれば、条件分岐の中でInsert文を発行すれば可能です。
|
29
29
|
|
1
書式の改善
answer
CHANGED
@@ -19,7 +19,8 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
```SQL
|
21
21
|
SELECT [テーブル1].[フィールド1]
|
22
|
-
FROM テーブル1 INNER JOIN テーブル2 ON [テーブル1].[フィールド1] = [テーブル2].[フィールド1];
|
22
|
+
FROM テーブル1 INNER JOIN テーブル2 ON [テーブル1].[フィールド1] = [テーブル2].[フィールド1];
|
23
|
+
```
|
23
24
|
|
24
25
|
これらのクエリをVBAで記述し、値を取得した配列やコレクションを
|
25
26
|
Forなどの繰り返し文で、条件で分岐させれば、お望みの処理は可能かと思います。
|