回答編集履歴
4
追記
answer
CHANGED
@@ -20,4 +20,37 @@
|
|
20
20
|
> 前者は「関数」、後者なんなのでしょうか?
|
21
21
|
|
22
22
|
この場合関数ではなくメソッドですね。
|
23
|
-
前者は『メソッドそのもの』を返し、後者は『メソッドを呼び出した結果』を返します。
|
23
|
+
前者は『メソッドそのもの』を返し、後者は『メソッドを呼び出した結果』を返します。
|
24
|
+
|
25
|
+
活用例
|
26
|
+
---
|
27
|
+
例えば高階関数を活用する際には、『関数/メソッドそのもの』を受け渡しする必要があります。
|
28
|
+
|
29
|
+
**一番長い文字列を選ぶ**
|
30
|
+
|
31
|
+
```Python
|
32
|
+
>>> lst = ['spam', 'ham', 'egg', 'foo', 'bar', 'foobar']
|
33
|
+
>>> max(lst, key=len)
|
34
|
+
'foobar'
|
35
|
+
```
|
36
|
+
|
37
|
+
**0~9の値が登場する回数を調べる**
|
38
|
+
|
39
|
+
```Python
|
40
|
+
>>> lst
|
41
|
+
[3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, 3, 5, 8, 9, 7, 9, 3, 2, 3, 8, 4, 6, 2, 6, 4, 3, 3, 8, 3, 2, 7, 9, 5, 0, 2, 8]
|
42
|
+
>>>
|
43
|
+
>>> for n in map(lst.count, range(10)):
|
44
|
+
... print(n)
|
45
|
+
...
|
46
|
+
1
|
47
|
+
2
|
48
|
+
5
|
49
|
+
7
|
50
|
+
3
|
51
|
+
4
|
52
|
+
3
|
53
|
+
2
|
54
|
+
4
|
55
|
+
4
|
56
|
+
```
|
3
追記
answer
CHANGED
@@ -17,4 +17,7 @@
|
|
17
17
|
TypeError: 'int' object is not callable
|
18
18
|
```
|
19
19
|
|
20
|
-
> 前者は「関数」、後者なんなのでしょうか?
|
20
|
+
> 前者は「関数」、後者なんなのでしょうか?
|
21
|
+
|
22
|
+
この場合関数ではなくメソッドですね。
|
23
|
+
前者は『メソッドそのもの』を返し、後者は『メソッドを呼び出した結果』を返します。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,6 @@
|
|
15
15
|
Traceback (most recent call last):
|
16
16
|
File "<stdin>", line 1, in <module>
|
17
17
|
TypeError: 'int' object is not callable
|
18
|
-
```
|
18
|
+
```
|
19
|
+
|
20
|
+
> 前者は「関数」、後者なんなのでしょうか?
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -8,14 +8,9 @@
|
|
8
8
|
<built-in method sort of list object at 0x000001DCA552DA48>
|
9
9
|
```
|
10
10
|
|
11
|
+
他のオブジェクトにも括弧を付けることも、**構文上は**可能です。
|
12
|
+
呼び出し可能オブジェクトでないのなら当然エラーを吐きますが。
|
11
13
|
```Python
|
12
|
-
>>> print(print)
|
13
|
-
<built-in function print>
|
14
|
-
```
|
15
|
-
|
16
|
-
他のオブジェクトにも括弧を付けることも、構文上は可能です。
|
17
|
-
当然エラーを吐きますが。
|
18
|
-
```Python
|
19
14
|
>>> 1()
|
20
15
|
Traceback (most recent call last):
|
21
16
|
File "<stdin>", line 1, in <module>
|