回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -78,4 +78,54 @@
|
|
78
78
|
|
79
79
|
ですので、長い前置きの通り、トレードオフとなる特徴から、しっかり選ぶ必要があるということです。
|
80
80
|
|
81
|
-
※MDN上級者向けのページは、コードを書いた経験、読んだ経験を積んで読み直すと、理解が変わります。
|
81
|
+
※MDN上級者向けのページは、コードを書いた経験、読んだ経験を積んで読み直すと、理解が変わります。
|
82
|
+
|
83
|
+
# 追記)
|
84
|
+
> まさか, Bがaを持っている場合に, Cのプロパティも列挙されるわけではないですよね?
|
85
|
+
|
86
|
+
MDNに
|
87
|
+
> 加えて、**存在しないプロパティへのアクセスは**、常にプロトタイプチェーン全体を通過します。
|
88
|
+
|
89
|
+
と条件を示している通り、**プロパティが見つかった時点でサーチは終了します。**
|
90
|
+
(これが、ご質問の本質であり、求める回答でしょうか?)
|
91
|
+
|
92
|
+
----
|
93
|
+
継承を行った時は、この特徴が関連してきます。
|
94
|
+
|
95
|
+
1) オブジェクトAの定義
|
96
|
+
* ``class A {}``
|
97
|
+
* ``A[[Prototype]].method``
|
98
|
+
|
99
|
+
2) Aから派生したオブジェクトBの定義
|
100
|
+
* ``class B extends A {}``
|
101
|
+
* ``B[[Prototype]].method``
|
102
|
+
|
103
|
+
AにもBにも同じ名称のmethodがある場合、B のインスタンス bでは、親Aの持つ同名のmethodを参照しません。
|
104
|
+
|
105
|
+
Bのmethodで参照する必要がある場合、
|
106
|
+
1. 古典的実装
|
107
|
+
```javascript
|
108
|
+
B.prototype.method = function() {
|
109
|
+
// A.prototype に定義されたメンバと明示して、call()/apply()で利用
|
110
|
+
return A.prototype.method.call(this) * 10
|
111
|
+
}
|
112
|
+
```
|
113
|
+
2.Classブロック(シンタックスシュガー)
|
114
|
+
```javascript
|
115
|
+
class B extends A {
|
116
|
+
/* omitted */
|
117
|
+
method () {
|
118
|
+
// 親を参照するための インタックスシュガー super が使える。
|
119
|
+
return super.method() * 10
|
120
|
+
}
|
121
|
+
}
|
122
|
+
```
|
123
|
+
|
124
|
+
----
|
125
|
+
質問では「とあるオブジェクト」のような身勝手な想像上の表現では分かりづらいです。
|
126
|
+
__リファレンスにも記述される様式__ で具体的な定義を示したり、箇条書きにすると、回答もしやすい。
|
127
|
+
また、インスタンスもオブジェクトに違いないのですが、区別したほうが伝わりやすいです。
|
128
|
+
1. オブジェクト=抽象化の定義
|
129
|
+
2. インスタンス=具象化したオブジェクト
|
130
|
+
|
131
|
+
とにかく、少しでも理解が深まれば幸いです。
|