回答編集履歴
2
調整
answer
CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
念のため追記。
|
8
8
|
「下記のようなテーブル」と言ってもテーブル名とカラム名と中に入っているデータくらいしか提示の画像にはありません。
|
9
|
-
「テーブル定義」が必要です。そのカラムの型や桁数、null可否、キーなど。
|
9
|
+
「テーブル定義」が必要です。そのカラムの型や桁数、null可否、キー、インデックスなど。
|
10
10
|
「CREATE TABLE文」に表される内容です。
|
11
11
|
なので「下記のようなテーブルを作る」ためにはそのテーブルの定義が決まっている必要があります。
|
12
12
|
そこが「前回」までにきちんと書いてあるはずです。
|
1
調整
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,14 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
「前回」 に書いてあるのではないでしょうか。
|
4
4
|
何かの書籍のようですが、その書籍名も提示されてないですし、その書籍を持っていたとしても「前回を見て」という回答になると思います。
|
5
|
-
Javaは関係ないと思います。DBもJavaからすると別のアプリケーションなので切り離して考えてください。
|
5
|
+
Javaは関係ないと思います。DBもJavaからすると別のアプリケーションなので切り離して考えてください。
|
6
|
+
|
7
|
+
念のため追記。
|
8
|
+
「下記のようなテーブル」と言ってもテーブル名とカラム名と中に入っているデータくらいしか提示の画像にはありません。
|
9
|
+
「テーブル定義」が必要です。そのカラムの型や桁数、null可否、キーなど。
|
10
|
+
「CREATE TABLE文」に表される内容です。
|
11
|
+
なので「下記のようなテーブルを作る」ためにはそのテーブルの定義が決まっている必要があります。
|
12
|
+
そこが「前回」までにきちんと書いてあるはずです。
|
13
|
+
プログラミングの書籍は小説と同じく読み飛ばしてはいけません。
|
14
|
+
前項までで用意したコードやデータを使うことはよくあります。
|
15
|
+
流れや手続きを大事にしてください。
|