teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

設定ファイルについて追記

2015/11/23 00:49

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -25,4 +25,4 @@
25
25
  ただし、既に起動しているプロセスには使えません。
26
26
 
27
27
  auditctl で設定したルールは auditd を再起動すると消えてしまいます。
28
- auditd 起動時に有効にするには /etc/audit/rules.d/audit.rules などに設定します。
28
+ auditd 起動時に有効にするには /etc/audit/audit.rules に設定(または、/etc/audit/rules.d/audit.rules などに設定後、augenrules 実行)します。

1

audit を使う方法を追記

2015/11/23 00:49

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -1,2 +1,28 @@
1
1
  `/proc/$PID/cmdline` でわかりませんでしょうか。
2
- `\0` 区切りです。
2
+ `\0` 区切りです。
3
+
4
+ ###(2015/11/23 追記)
5
+ Linux ならば audit を使って監査ログを取る方法が考えられます。
6
+ ```
7
+ (CentOS 7 の場合の例)
8
+ # systemctl start auditd // auditd サービスを起動
9
+ # auditctl -w /usr/bin/perl -p x // /usr/bin/perl が実行されたら監査ログに記録
10
+ # /root/test.pl & // perl スクリプト実行
11
+
12
+ # ausearch -p (PID)
13
+ または
14
+ # ausearch -x /usr/bin/perl
15
+
16
+ time->Mon Nov 23 09:24:36 2015
17
+ type=PATH msg=audit(1448238276.515:61): item=2 name=(null) inode=16879080 dev=fd:00 mode=0100755 ouid=0 ogid=0 rdev=00:00 objtype=NORMAL
18
+ type=PATH msg=audit(1448238276.515:61): item=1 name=(null) inode=9571154 dev=fd:00 mode=0100755 ouid=0 ogid=0 rdev=00:00 objtype=NORMAL
19
+ type=PATH msg=audit(1448238276.515:61): item=0 name="/root/test.pl" inode=18699758 dev=fd:00 mode=0100755 ouid=0 ogid=0 rdev=00:00 objtype=NORMAL
20
+ type=CWD msg=audit(1448238276.515:61): cwd="/"
21
+ type=EXECVE msg=audit(1448238276.515:61): argc=2 a0="/usr/bin/perl" a1="/root/test.pl"
22
+ type=SYSCALL msg=audit(1448238276.515:61): arch=c000003e syscall=59 success=yes exit=0 a0=13d0880 a1=13c24e0 a2=13ab200 a3=7fff38785730 items=3 ppid=839 pid=1015 auid=0 uid=0 gid=0 euid=0 suid=0 fsuid=0 egid=0 sgid=0 fsgid=0 tty=pts0 ses=1 comm="test.pl" exe="/usr/bin/perl" key=(null)
23
+ // PATH や EXECVE の引数がわかる。
24
+ ```
25
+ ただし、既に起動しているプロセスには使えません。
26
+
27
+ auditctl で設定したルールは auditd を再起動すると消えてしまいます。
28
+ auditd 起動時に有効にするには /etc/audit/rules.d/audit.rules などに設定します。