teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

間違いを修正

2019/11/24 11:58

投稿

take-t.t.
take-t.t.

スコア360

answer CHANGED
@@ -10,6 +10,7 @@
10
10
  として下さい。
11
11
 
12
12
  htmlの属性は`v-bind`を使って束縛する事でVue側の変数を扱うことが出来るので、その中にテンプレートリテラルを使って値を埋め込むのが一般的かと思います。
13
- そしてバージョン2.2.0以降では、`v-for`を使用する時は`key`の設定が必須になっているので、上記のように識別可能な何らかの値(indexでもOK)を`key`に渡してあげて下さい。
13
+ そしてバージョン2.2.0以降では、`v-for`を使用する時は`key`の設定が必須になっているので、上記のように識別可能な何らかの値~~(indexでもOK)~~を`key`に渡してあげて下さい。
14
+ **追記:**`key`に`index`を使用してしまうと、例えば要素の削除等があった場合には`index`が変わってしまうので良くない実装でした。
14
15
 
15
16
  それと本題では無いかもしれませんが、今のコードですと`ulタグ`ごと`datas`のlength個分レンダリングされしまうので、`v-for`は`liタグ`に書いてあげたほうが良いかと思います。

1

表現を修正

2019/11/24 11:58

投稿

take-t.t.
take-t.t.

スコア360

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
 
10
10
  として下さい。
11
11
 
12
- htmlのデータ属性は`v-bind`を使って束縛する事でVue側の変数を扱うことが出来るので、その中にテンプレートリテラルを使って値を埋め込むのが一般的かと思います。
12
+ htmlの属性は`v-bind`を使って束縛する事でVue側の変数を扱うことが出来るので、その中にテンプレートリテラルを使って値を埋め込むのが一般的かと思います。
13
13
  そしてバージョン2.2.0以降では、`v-for`を使用する時は`key`の設定が必須になっているので、上記のように識別可能な何らかの値(indexでもOK)を`key`に渡してあげて下さい。
14
14
 
15
- それと本題では無いかもしれませんが、今のコードですと`ulタグ``datas`のlength個分レンダリングされしまうので、`v-for`は`liタグ`に書いてあげたほうが良いかと思います。
15
+ それと本題では無いかもしれませんが、今のコードですと`ulタグ`ごと`datas`のlength個分レンダリングされしまうので、`v-for`は`liタグ`に書いてあげたほうが良いかと思います。