質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

【参考】RAID復旧方法と、OSS製Bakup/Recoveryソフトを追記

2019/11/04 15:55

投稿

BUN-G
BUN-G

スコア55

answer CHANGED
@@ -4,4 +4,20 @@
4
4
  ただ、RAID-1のRebuildに失敗していていても、元のHDの一方から読み込み可能なはずなので、サーバやRAIDカードで手順は異なりますが、RAID-1のRebuild状況以前に復旧対象の元HDDの状況は如何でしょうか?
5
5
 
6
6
  復旧前のHDを1台ずつ別のサーバ/PCなどに、裸族の~系eSATA/USBでext3でマウントして中身が見えれば、RAID-1復旧方法を誤った可能性あります。
7
- →2本とも破損していたら復旧不可能ですが、あきらめる前にご確認を…
7
+ →2本とも破損していたら復旧不可能ですが、あきらめる前にご確認を…
8
+
9
+ 【2019/11/05追記】
10
+ 別アプローチを試みておられるようですので、以下は次回障害発生時のご参考までに・・・
11
+
12
+ 最近は大規模なユニファイドストレージしか扱わないので詳細を忘れてしまいましたが、下記URLのような手順などを参考に、復旧した記憶があります。
13
+ XenServer6.2はCentOS5相当だと思いますが、自分の経験ではCentOS6でもRAID-1破損時に、Boot復旧が厄介だった気がします。
14
+
15
+ https://tech.pjin.jp/blog/2016/04/24/how-to-raid1-recovery/
16
+ https://codeday.me/jp/qa/20190814/1439441.html
17
+
18
+
19
+ 次回障害に向けては、HPEが開発し、最近はRHELも取り入れた「REAR」などがお薦めです。
20
+ 過去、REARをしばらく運用した事もありますが、なかなか安定していました。
21
+  ⇒イメージ的には、某「Backup Exec」のOSS版?
22
+ https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/system_administrators_guide/ch-relax-and-recover_rear
23
+ https://community.hpe.com/t5/HPE-Blog-Japan/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C/ba-p/6795848?profile.language=ja