回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -14,7 +14,8 @@
|
|
14
14
|
- returnより前にprintする
|
15
15
|
- 返り値を受け取り、呼び出し側でprint
|
16
16
|
|
17
|
-
個人的には後者の方が
|
17
|
+
個人的には後者の方が好ましいと考えます。
|
18
|
+
関数sigma_tの役割はおそらく計算であって、結果の出力まで担わない筈だからです。
|
18
19
|
|
19
20
|
---
|
20
21
|
なお、イテラブル(リストやタプルなど)の要素の総和を求める関数は用意されています。
|
@@ -22,4 +23,6 @@
|
|
22
23
|
```Python
|
23
24
|
s = sum(x)
|
24
25
|
print(s)
|
25
|
-
```
|
26
|
+
```
|
27
|
+
|
28
|
+
ご提示のプログラムには変数sumが登場しますが、名前が被らないよう変更した方が良いでしょう。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -14,4 +14,12 @@
|
|
14
14
|
- returnより前にprintする
|
15
15
|
- 返り値を受け取り、呼び出し側でprint
|
16
16
|
|
17
|
-
個人的には後者の方がより好ましい
|
17
|
+
個人的には後者の方がより好ましいと考えます。
|
18
|
+
|
19
|
+
---
|
20
|
+
なお、イテラブル(リストやタプルなど)の要素の総和を求める関数は用意されています。
|
21
|
+
関数名はそのまんま **sum** です。
|
22
|
+
```Python
|
23
|
+
s = sum(x)
|
24
|
+
print(s)
|
25
|
+
```
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> 関数が実行できない
|
2
2
|
|
3
|
+
実行はできています。print関数に達していないだけです。
|
3
4
|
|
4
5
|
> ```Python
|
5
6
|
def sigma_t(n,x):
|
@@ -8,4 +9,9 @@
|
|
8
9
|
print(sum)
|
9
10
|
> ```
|
10
11
|
|
11
|
-
return文に達した時点で処理は関数を脱出し、以降の文は実行されません。
|
12
|
+
return文に達した時点で処理は関数を脱出し、以降の文は実行されません。
|
13
|
+
次のいずれかの方法に切り替えると良いです。
|
14
|
+
- returnより前にprintする
|
15
|
+
- 返り値を受け取り、呼び出し側でprint
|
16
|
+
|
17
|
+
個人的には後者の方がより好ましいかと思います。
|