回答編集履歴
2
誤字を修正しました
answer
CHANGED
@@ -66,7 +66,7 @@
|
|
66
66
|
|
67
67
|
**1つ目の方法**
|
68
68
|
|
69
|
-
- クロージャの呼び出しが動的ディスパッチになるので、ポインタを2回
|
69
|
+
- クロージャの呼び出しが動的ディスパッチになるので、ポインタを2回たどることになり、性能面でわずかに不利
|
70
70
|
|
71
71
|
**2つ目の方法**
|
72
72
|
|
1
参考資料について追記しました
answer
CHANGED
@@ -71,4 +71,15 @@
|
|
71
71
|
**2つ目の方法**
|
72
72
|
|
73
73
|
- 無名関数の呼び出しはポインタを1回たどるだけなので、性能面でわずかに有利
|
74
|
-
- 使える場面が限定される。自由変数を捕捉してないときだけ使える
|
74
|
+
- 使える場面が限定される。自由変数を捕捉してないときだけ使える
|
75
|
+
|
76
|
+
### 追記
|
77
|
+
|
78
|
+
参考資料についてですが、オンラインではあまり丁寧な説明が見つからないので、一応、共著で出版した書籍を紹介させてください。もし大きな書店に行かれることがあったら、立ち読みでかまいませんので読んでみてください。関連するページは以下のとおりです。
|
79
|
+
|
80
|
+
[実践Rust入門(技術評論社、2019年5月発行)](https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10559-4)
|
81
|
+
|
82
|
+
- 3-5-4項(P123) クロージャの型について
|
83
|
+
- 4章コラム(P159) 関数ポインタとクロージャ
|
84
|
+
- 7-12節(P299) クロージャと所有権
|
85
|
+
- 8-3-2項(P323) トレイトオブジェクトと動的ディスパッチのしくみ
|