質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

修正

2019/10/15 04:27

投稿

quickquip
quickquip

スコア11357

answer CHANGED
@@ -15,7 +15,7 @@
15
15
 
16
16
  そんなファイル/ディレクトリがあるなら
17
17
  ```sh
18
- sudo chown -R ユーザ名: sudo chown -R ユーザ名:
18
+ sudo chown -R ユーザ名: /usr/local/var/pyenv/
19
19
  ```
20
20
  で所有者を一般ユーザにしてしまうのがいいでしょう。
21
21
 

2

追記

2019/10/15 04:27

投稿

quickquip
quickquip

スコア11357

answer CHANGED
@@ -2,7 +2,28 @@
2
2
 
3
3
  ----
4
4
 
5
+ 整理すると
6
+ - 本に書いてある手順とは関係なく、誰かが書いた「個人的な趣味でこう入れました」という記事に従ってPythonをインストールした
7
+ - 誰かが書いた「個人的な趣味でこう入れました」という環境とは関係なく、本に書いてあるコマンドの通りに`sudo pip`でインストールしようとした
8
+ - 上記の情報は書かなかった
9
+
10
+ ということになるかと思います。
11
+
12
+ `/usr/local/var/pyenv/`の所有者は一般ユーザになっているはずなので、`sudo`は必要なく`pip install flask`でよかったはずです。
13
+ しかし、一度`sudo pip install flask`してしまったので、そこのディレクトリ内のファイル/ディレクトリのいずれかの所有者がrootになってしまっているのではないでしょうか。
14
+ それを確認しましょう。
15
+
16
+ そんなファイル/ディレクトリがあるなら
5
17
  ```sh
18
+ sudo chown -R ユーザ名: sudo chown -R ユーザ名:
19
+ ```
20
+ で所有者を一般ユーザにしてしまうのがいいでしょう。
21
+
22
+ ----
23
+
24
+ (以下の追記は状況と合わないので撤回します)
25
+
26
+ ```sh
6
27
  ls -ld /Users/ユーザ名/Library/Caches/pip/
7
28
  ls -l /Users/ユーザ名/Library/Caches/pip/http/
8
29
  ```

1

追記

2019/10/15 00:01

投稿

quickquip
quickquip

スコア11357

answer CHANGED
@@ -1,1 +1,16 @@
1
- カレントディレクトリに`flask.py`があると`flask`という**名前の**モジュールは、インストールしたパッケージのflask**じゃなくて**、カレントディレクトリの`flask.py`を指すせいで失敗しています。
1
+ カレントディレクトリに`flask.py`があると`flask`という**名前の**モジュールは、インストールしたパッケージのflask**じゃなくて**、カレントディレクトリの`flask.py`を指すせいで失敗しています。
2
+
3
+ ----
4
+
5
+ ```sh
6
+ ls -ld /Users/ユーザ名/Library/Caches/pip/
7
+ ls -l /Users/ユーザ名/Library/Caches/pip/http/
8
+ ```
9
+ して所有者と権限を確認してください。
10
+
11
+ 所有者がユーザになっていないと推測されます。その場合は所有者を変更しましょう。FInderを使わないならコマンドでは以下の通りです。
12
+ ```sh
13
+ sudo chown -R ユーザ名: /Users/ユーザ名/Library/Caches/pip
14
+ ```
15
+ (-R は配下のディレクトリ、ファイル全部を対象にします)
16
+ (ユーザ名の後にコロンを付けた方がいいと思います)