回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -36,4 +36,4 @@
|
|
36
36
|
packA.packB.packC.KlassC
|
37
37
|
```
|
38
38
|
|
39
|
-
質問のエラー文は、「どのフォルダー上でどういうコマンドを実行した結果か」という情報を明示するべきでしたね。
|
39
|
+
質問のエラー文は、「どのフォルダー上でどういうコマンドを実行した結果か」という情報を明示するべきでしたね。多分、packAフォルダーの中に入って`javac Main22.java`とコマンドを実行しているのではないでしょうか。それだと、コメントのようなエラーになると思います。
|
2
tree構造、コマンド実行結果を追記
answer
CHANGED
@@ -10,4 +10,30 @@
|
|
10
10
|
> 「pacB」フォルダにKlassB.java、
|
11
11
|
> 「packC」フォルダにKlassC.javaを保存しています。
|
12
12
|
|
13
|
-
とされていますが、これら3つのフォルダーの位置関係はどうなっているのでしょうか。packAフォルダーの中にpackBフォルダーがあり、さらにpackBフォルダーの中にpackCフォルダーがある必要がありますが、そうなっていますか?
|
13
|
+
とされていますが、これら3つのフォルダーの位置関係はどうなっているのでしょうか。packAフォルダーの中にpackBフォルダーがあり、さらにpackBフォルダーの中にpackCフォルダーがある必要がありますが、そうなっていますか?
|
14
|
+
|
15
|
+
---
|
16
|
+
|
17
|
+
こちらの環境はLinuxですが、下図のような構造でファイルを配置し、packAフォルダーの下でjavacコマンドおよびjavaコマンドを実行することで正常動作が確認できます。
|
18
|
+
|
19
|
+
```
|
20
|
+
$ tree
|
21
|
+
.
|
22
|
+
└── packA
|
23
|
+
├── KlassA.java
|
24
|
+
├── Main22.java
|
25
|
+
└── packB
|
26
|
+
├── KlassB.java
|
27
|
+
└── packC
|
28
|
+
└── KlassC.java
|
29
|
+
|
30
|
+
$ ls
|
31
|
+
packA
|
32
|
+
$ javac packA/Main22.java
|
33
|
+
$ java packA.Main22
|
34
|
+
packA.KlassA
|
35
|
+
packA.packB.KlassB
|
36
|
+
packA.packB.packC.KlassC
|
37
|
+
```
|
38
|
+
|
39
|
+
質問のエラー文は、「どのフォルダー上でどういうコマンドを実行した結果か」という情報を明示するべきでしたね。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,12 @@
|
|
2
2
|
```java
|
3
3
|
package packA;
|
4
4
|
```
|
5
|
-
が記述されている必要があると思います。それさえ改めれば動くのでは?
|
5
|
+
が記述されている必要があると思います。それさえ改めれば動くのでは?
|
6
|
+
|
7
|
+
---
|
8
|
+
|
9
|
+
> 「packA」フォルダにMain22.javaとKlassA.java、
|
10
|
+
> 「pacB」フォルダにKlassB.java、
|
11
|
+
> 「packC」フォルダにKlassC.javaを保存しています。
|
12
|
+
|
13
|
+
とされていますが、これら3つのフォルダーの位置関係はどうなっているのでしょうか。packAフォルダーの中にpackBフォルダーがあり、さらにpackBフォルダーの中にpackCフォルダーがある必要がありますが、そうなっていますか?
|